サブページへ戻ります

早春の離山[1]

2021-04-08
◆肌寒い朝離山を訪ねて
 自宅を 早朝に愛車を運転して離山に着いた。スリル満点コースから蛇の口へ下って年輪コースを歩き北側を半周して楽々コースを登って本堂から鳥居へと下って朝に登った入り口に下った。そこからわんぱく広場へ歩き付近を散策して愛車に戻った。その後、「弁天さんのしだれ桜」へと愛車を走らせた。



肌寒い朝の離山入り口に桜が満開に咲いていて華を添えていた




簡単なコース図




離山への入り口の階段





階段を登って鎖のガードのある登り道  辺りの木々が伐採されていた




鳥居[離山不動尊]        4/8、7:37撮影

「威厳へと 春の岩に 鳥居かな」



 
鳥居に登って振り返れば                                        鳥居から平坦な尾根道へ




 
切り立った岩壁は何とも言えない雰囲気が漂っている




足下に注意 ガードが少しゆれるところがある

「気がしまる 岩道の花に 離山」




このような岩場の上り下りは緊張感があって良いですね(^_^)y-~~~





 
登って振り返れば




岩場を登り詰めれば平坦となって安全な歩きとなる




緩やかに登って展望台が近づいてきた





 
本堂が近づいてきた




本堂の広場に張られている「離山伝説」の紙芝居の絵



◆離山不動尊
  この不動尊は、文化年間(1820)年ごろ、上下灰野村の牛方惣代に百姓代が共鳴してお堂を建設し、目黒無不動尊を祀ったものである。その昔、灰野の牛方が野尻の宿から川東の御領に塩を運んでいたが、ある時牛方が針ノ木で一休みしていたところ、牛がはなれて近くの農作物をひどく食い荒らしてしまった。土地の農民は非常に怒って、勘弁ならんと荷物の塩を奪ってしまった。その塩は牛方が御上より預かって牛の背に付けてきた物で、困り果ててあの手の手を尽くしてみたが埒(らち)が明かず、ついに訴訟沙汰に及んだ。

  牛方は思案にくれ、切ない時の神頼みと、灰野中の牛方に呼びかけ、離山に目黒の不動尊を祀り、争いに勝つようにと祈願して建てたのが、この不動尊である。当時の社殿は、本殿が間口七尺、奥行き六尺で、拝殿は間口二間で奥行きは一丈と言われているが、その後明治37年にいまの社殿に造り替えられた。祭日は、昔も今も9月27日夜から28日で祭主は野辺の光明寺で牛方一同が施主にて祭典を執行した。小さな神楽を奉納し、28日午後には角力の余輿もあり、他村からくる客もあって十余の露天商もでるなど、お堂の前は見物客でいっぱいになった。




・・・・・・・離山不動尊・・・・・・・