サブページへ戻ります

鉄塔68~米子山・高山へ[5]


◆~Uカーブ・三原道入口・米子山入口~笹漕ぎ~米子山1404.2m~林道栃平線のUカーブ・三原道入口・米子山入口~三原道へ~尾根歩き~林道栃平線へ~高山入口


 
南側の林道は歩きやすい良い道である               左へカーブして・・・・・




・・・・・林道栃平線からの北アルプス・・・・・



 
ようやく、米子山への登山道入り口に到着した
ここは「三原道」への下り道の入り口になっている






林道栃平線のUカーブから米子山への笹藪漕ぎ登山開始かなヽ(;´Д`)ノ    ここの位置  撮影11時08分

「米子山 笹漕ぎしての 寒の歩々」




 
出だしは好調だが、まもなくして笹原が邪魔をしてくるからやっかいだ



 
境界の目印の紐などを見逃さないように登っていく



 
束の間の笹の無い所
左へ歩き下って杉林とカラ松林の間を笹漕ぎで登っていく






やっと米子山の山頂( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )            着11時54分

・・・・・・・・・・・・相変わらず静寂な山頂であったね(*^_^*)・・・・・・・・・・・・

「米子山 藪笹雪に 底冷えと」




三等三角点、1404.2m
山頂で冷たい「浸みわたる水素水」を飲んで胃袋は悲鳴を上げているのかな
いやいや登ってきて身体は水分を欲しがっているから大丈夫じゃφ(^o^)




米子山1404.2
ここにて昼食にした、食べるものが美味しいね(^_^)y-~~~          12時25分ごろ下山へ







 
米子山から登ってきた笹藪を下っていった・・・笹原の下りは危険が付きまとう
以前には無かった作業道が南側に出来ていた、この道を利用すれば良いのかも・・・・・



 
Uカーブ地点の林道栃平線が見えている




Uカーブ地点の林道栃平線が見えている   撮影12時53分





・・・・・林道栃平線のUカーブ地点・・・・・   







ここから尾根沿いの三原道へと歩き下った



 
三原道・・・緩やかな尾根道なので歩きやすい

「三原道 古を描き行く 冬陽かな」




ピークの左側の巻道を歩き下る




カモシカと出会う・・・今年になって初めてのご対面かな(^_^)y-~~~  撮影12時58分
カモシカのほうから気づいてジッと見つめていたのを私が気がついて見合ったのだ
このようなご対面は、私とカモシカとのスキンシップがとれて自然を愛する仲間なのかな

動物と出会ったなら 無駄な動きを止めて無心で接しよう、そうすれば応え答えてくれる





 
ジグザグに下って、林道栃平線に下りた    撮影13時03分      ここからカーブ手前直ぐに高山への入り口


真新しい「三原道」の看板であるが、この道を歩いた先はどうなっているのだろうか
2021年12月1日、「公民館便り(須坂)NO・716」に書かれていたので下記に載せてみました