サブページへ戻ります

Ⅰ、小串御地蔵堂・小串鉱山旧蹟

2009-09-23
Ⅰ、御霊の鉱山



小串御地蔵堂



*****お知らせ*****
毎年7月第4日曜日午前10時に御地蔵堂並び慰霊碑のお祭りと
小串を偲ぶ集いを行いますからご当地広場にご集合下さい




*****お願い*****
参拝者の来山記録を集計いたしております
[落書帳]に参拝のしるしとして
お名前だけで結構ですので
記帳して頂くと有難いです
一層御地蔵さまのご利益が授かるものと存じます

                                            ・・・お堂より



*****お願い*****
動物の御堂への進入を防ぐため
参拝の後 お帰りの際は戸を閉じて下さい

                   ・・・小串御地蔵堂護持会





 毛無峠から小串鉱山跡への作業道をゲートから歩いて行き右へカーブした少し先から左手に[根性の授かる六千尺地蔵・小串御地蔵堂]への歩道がある。そこに表示板が立てられている。[徒歩道路入口 約1km・足元注意:約25分・小串鉱山慰霊の会、小串会]歩道はただ下りのみであるので楽に行ける。

 小串鉱山跡の最上部辺りに小串御地蔵堂が立てられている(水+簡易トイレあり)。その辺りと堂の中の小串鉱山に纏わる様子や秘話や祈りを伝える名文などを勝手ながら載せて頂いて語って見たいと思います・・・服神院。





 


★小串[御地蔵尊]の由来

 静寂な毛無山の麓に鎮座する「御地蔵尊」は、1937年(昭和12年)11月11日に突如の変災「山地滑り」による、殉難者「245名の御霊」の安らかな眠りを祀るご本尊として翌年8月13日に、山岳地を凌ぎ謹みて建立されたものであります。

 身の丈1.8m・台座から頭頂まで2.7m・重量1000kgです。石質は御影石で由緒ある山地で祈りを捧げて採取されたものです。建立者は、小串鉱山経営者「北海道硫黄株式会社・代表取締役  古川俊雄氏」等誠の心を込めて建立されたのであります。

 古川俊雄氏ご令嬢「法務大臣・森山真弓様」青春期に参拝。大臣はハンセン病患者の救済で熊本地裁判決を支持、政府の上告を断念させ、英断により平成13年5月判決を確定、世間に広く、感動と福音をもたらしたのであります。

 「御地蔵尊」の刻石は、東京青山斎場、石職「石勝」名人が、御霊の慰霊を唱えながら斉戒の上精進しての刻石です。お参りすることにより「御霊」のご加護で「根性と力が授かり」厳しい社会を、強く生き抜け、「家内安全・祈願達成」の守り神でもあります。ご利益多きを信じ、皆様大勢の参拝を希望します。

 御地蔵堂は標高1650m所在。しかし毛無峠が標高1823mで六千尺の御地蔵尊。清新な高原奥山に鎮座する御地蔵尊で「根性と力の授かる」由縁である。







★お地蔵様・・・・・21-7-25

 1)[副徳一語一会]書名のお言葉

笑顔とやさしい言葉は
無財で できる尊い供養である






2)小薮実英老師の詩



お地蔵さん

おがまれても
おがまれなくても
道端で
チョンとたっている
お地蔵さん

自分のことは
さておいて
困った人の
救済を
いつも願って
立っている
車のハネを
顔にうけ
泥まみれた
お地蔵さん

赤い頭巾の
その下は
幼い童子と
同じ顔
人の不幸を
背負っても
いつもニコニコ
お地蔵さん
この世の浄土を
見つめている








★お願い

 小串御地蔵は皆様の有難い寄付により守られています。
 根性の授かります「6000尺の御地蔵尊」の護持のために 御協力を頂きたくお願いいたします。ご寄付くださる皆様、下の箱に用意されています。
 「振込取り扱い票」で もよりの局から振込頂ければ有難いです。
    宜しくお願い申し上げます。

    小串御地蔵堂・慰霊の会













★寄り添い「地蔵尊」の由来

 ここから4km下流の笹が厳しく繁る地に置き残されていました。1930年(使用和5年)建立の「斎場」のお守り地蔵尊です。小串で亡くなられた方の茶毘(たび)をご浄土に導いた地蔵尊で「中澤石工・カネト建業両社」のご苦労で、荒れた山を越えて御堂の地に移設されました。

 後ろに有ります煉瓦の一部は斎場の物です。また、小串の製煉基数が、当時18基在りまして、次の順で「斎場」の愛称が19号とも言われていました。頭上から水を注ぎますと喜びニコニコしますので別名「ニコニコ地蔵尊」です。



★お地蔵様

 うらがれてゆく おそ秋の
 まこと静なりし小串の里に
 悲しみをうすめ
 なきがらをうすめ
 硫黄の山の土と帰せん
 二百四十五のみたま
 雨来
 菩薩の鐘の音と共に
 南無阿弥陀仏が
 声もなく流れつつけてはや
 数十年
 生者必減 会者定理
 これぞ浮世のおきてとは
 寂然の思ひ胸をつく
 秋傷消えやらず
 黄泉の君たちの声地底より
いまだ聞こえつづける思ひしきり
 鳴呼


           詩・・・牧 加代




[昭和38年頃の小串鉱山]全景



 
・・・・・・・・・鉱山跡の残骸・・・・・・・・・






心のふる里          
    永遠なる小串


★  偲  ぶ

 美しい静かな自然の小串は、北海道硫黄株式会社の鉱山として、1929年8月1日創業開始。閉山に至る1971年6月30日まで貴重な資源の硫黄を年間約3万トン余生産、広く社会に供給貢献した。山奥故の様々な困難を乗り越える強い根性で、生産活動や日常生活に助け合いの精神で臨んだのでした。突然として起きた1937年(昭和12年)11月11日背部からの地滑は、一瞬に二百四十五名ものの尊い命を奪い、悲しみ深い惨事でした。

 殉難者のご冥福を祈り由緒の地に建てられた。御地蔵堂を玆に改築。辛き苦労にも耐えられる「根性の縁が授かる御地蔵さん」とし、人々の平和を念じ祀るものです。また多くの強者どもの夢の跡を記念、そして小串の地で散った御霊を追悼し関係者のご協力とご尽力を賜り往時を偲び碑に刻み伝えるものです。

 小串鉱山土地管理協会    理事長・・・八丁忠
 1998年9月27日建之







★功徳とは仏教で神仏のめぐみなり

 1937年(昭和12年11月11日)突如の変災「地滑り」による殉難者245名の安らかな眠りを祀るご本尊として翌年8月13日山岳地を凌ぎ建設されました。以来風雪に耐えて60年北海道硫黄株式会社小串鉱業所閉山から32年御地蔵堂改築委員会を設置、会長阿部松雄様を中心に役員の皆様が一丸となりあらゆる困難を乗り越えて改築工事に専念されて立派に完成を見ることが出来ました茲に衷心より感謝申し上げます。

 又平成10年11月30日工事竣工報告書に寄りますと毎年第4日曜日午前10時それぞれの方が任意に語り合いの場を作り云々とありました。近郷地嬬恋村・高山村・須坂市を中心に他方面に移住する皆さんが個々に地蔵堂の参拝を指折り数えながら同じ釜の飯を食った者同士が手作りの料理持ち寄り地蔵堂をかこみ思い出に花を咲かせる事が殉難者に対する供養です。

 聞くところに寄りますと八丁忠様ご夫婦が先頭に毛無か地蔵堂までの間有志に寄り道路整備清掃に励み参拝者のために尽力され茲に紙上をもって感謝申し上げる次第です。私も大変遅れまして申し訳ございませんが功徳の二文字を奉納して永久に殉難者に對し安らかな眠りを心からお祈り申し上げます。

                             ・・・稲葉種三





★  序  文

 昭和12年11月11日、私が12歳の年に突如として発生した悪夢の山津波に寄り一瞬にして245名の尊い生命を奪われ、私の肉親3名(父・弟・叔母)も失う世の定とは云え誠に無情なり。あの日以後毎日毎日遺体安置所へ数回なく通い惨めたらしい惨劇の遺体から肉身の亡骨を求めし思いを終生忘れられず時を経たり。

 この度計らずも60有余年の長い年月を経て災害後始めて巡り合う機会を得たり。須坂の小山好政氏の御家族に心より感謝の意を表します。茲に災害の御霊に「般若心経」108枚を謹書して御地蔵尊の御佛の前に捧げて心から御冥福をお祈り申し上げます。
          平成12年7月21日  秋田県熊代市・・・吉田實




昭和46年6月閉山時の全景
左側の山、その奥の奥山で硫黄鉱石が採掘されていた


現在の鉱山跡







御霊の賜物

人生は天災に遭遇か
青山は突然の如し
その天の道は恒久に
生かされてこそ天命
小串の御霊は郷にす


     ・・・服神院





 
・・・・・土鍋山&破風岳・・・・・