◆Ⅱ、御霊の鉱山

小串御地蔵堂周辺 |
|
★[地滑り災害から七十年]旧小串鉱山
遺族ら法要・245人を追悼
須坂新聞より、2006(H18)-7/24発行
群馬県嬬恋村の旧小串鉱山で昭和12年11月11日に起きた地滑り災害の犠牲者245人を供養する為、遺族らでつくる小串御地蔵堂慰霊の会(阿部松雄会長・須坂市高橋町)は23日、現地で70回忌追善法要を行った。鉱山からの移住者が多い隣の高山村や須坂市ほか全国各地から遺族や元従業員ら150人が出席し、犠牲者を追悼した。閉山35周年記念の集いも行い、在りし日の思い出を語った。
地滑りは連日の降雨により、鉱山は社宅上部の山の斜面が長さ700m幅30mの規模で発生。84000立方mの土砂と出水が山津波となって精錬所や住宅に学校など35棟を埋めた。火災も発生して15棟を焼失。従業員や家族ら245人の命を一瞬に奪った。70回忌は閉山後もお堂を守ってきた慰霊の会の阿部会長が書面で「なす術もなく旅立たれた245名。憂いを残しながらの殉難を改めて思う」と追悼の意を表した。
遺族を代表し、北海道苫小牧市の井川ミエさん(78)は「義父が犠牲となり、私の主人も他界したので鎮魂の意味で来た。70年の年月は重く他界した遺族も多い。主人に代わり、245人の御霊を守ってきた地元の皆様に感謝します。」と謝辞、涙を流した。須坂市市の三木市長、高山村の久保田村長らも追悼の意を表し、「日本有数の硫黄鉱山だった小串の地を大切にしていかないといけない。小串があるからこそ嬬恋村、須坂市高山村の交流が進む」と三者が協力して同鉱山の文化遺産的な価値を世に伝える意義を訴えた。
小串鉱山跡は、当時唯一のコンクリート建物だった変電所や高山村樋沢まで延びていた索道の残骸があり、多い時で2000人が暮らしたという人の営みの跡を想像することができる。須坂市や高山村と接する県境は標高2000m級で毛無峠から一望に、破風岳や土鍋山に毛無山と御飯岳が聳え、春はイワカガミなどの高山植物が咲き誇り夏はウグイスが鳴く、秋はコケモモがたわわに実って、ミニグライダーのメッカともなり景勝地となっている。上信越高原国立公園でもある。70回忌は青空に恵まれ、高原の清々しい風が御霊に流れていた。
|
|

満月の夜、小串の情景・遠方の山は毛無山

小串硫黄鉱山跡からの毛無山
|
★土砂崩れの悲劇今に
来月23日、遺族ら70回忌
上毛新聞より、2006(H18)6/24発行
嬬恋村北西部の標高1600mの山中で硫黄を採掘していた旧小串鉱山跡で1937年に起きた土砂崩れの被害者を供養するため7月23日、遺族の手で「殉難者70回忌追善法要」が行われる。同鉱山の閉山35周年にも当たり、全国に散った元社員らが現地に集い、旧交を温める。
土砂崩れは1937年11月11日に発生した。長さ800m最大幅50mという大規模なもので、8万立方mの土砂が精錬所など鉱山関係施設や住宅、学校を埋めつくした。さらに、火薬にも引火、鉱山は火の海となった。犠牲者は245人に及び、校庭や教室にいた児童生徒、社宅にいた女性や子供が土砂に埋まり、火災に遭った。
同鉱山は、家族や同僚を失った悲しみの中で、土砂を取り除き、操業を再開。50年代は科学繊維、農薬の材料などに利用され、同鉱山は急成長、硫黄ブームで栄えた。しかし60年代後半、公害防止の為石油から取り除かれた硫黄が安価で出回り、1971年に遂に閉山した。
その後、小串御地蔵堂慰霊の会(阿部松雄会長)が結成され、台座に犠牲者を刻んだ供養像やその像を安置している地蔵堂を改築したりしながら、悲劇を伝えている。同鉱山に22年間努め閉山ととも退職、地蔵堂などを守っている長野県高山村緑が丘、同会事務局の八丁忠さんは「この鉱山で起こった悲劇を後世に伝えたい。また山肌がむき出しの一帯の斜面に覆土して、植林し、緑を取り戻したい」と訴えている。

1962年7/15撮影[小串御地蔵堂に貼ってあり]

現在の小串鉱山跡
|
|
★小串鉱山の経緯
大正05年(1917)長野県高山村大字牧湯沢滝沢地籍に硫黄の路頭が発見
大日本硫黄(株)高井鉱山として採掘開始
大正06年(1917)東洋硫黄(株)に経営委譲
大正12年(1923)鉱区を群馬県に移す、小串鉱床発見
昭和04年(1929)北海道硫黄(株)が買い受け
8月北海道硫黄(株)小串鉱業所として操業開始
昭和09年(1934)嬬恋村立西壽常小学校小串文教場開校
昭和12年(1937)11月11日午後3時30分大地滑り発生
災害「殉難者245名を出す大惨事となる
昭和13年(1938)災害を克服、操業を開始
災害殉難者245名を祀る、地蔵尊を建立
昭和15年(1940)小串文教場に高等科設置
昭和19年(1944)戦争激化、硫黄鉱山整備令でたが廃山せず生産開始
昭和21年(1946)小串鉱業所働労組合成立
昭和25年(1950)年間生産高戦後始めて1万トン越える
昭和28年(1953)毛無ずい道の開通、従業員クラブ完成
須坂~万座間の定期バス長野電鉄運行開始
昭和31年(1956)国内硫黄では需要に足りず、アメリカから硫黄輸入
昭和32年(1957)正規従業員625名最多、職員数40名
精錬基数32基、硫黄生産年間2万3千トン
昭和33年(1958)生産過剰、希望退職の募集、61名の人員整理
昭和34年(1959)小串~県道万座線まで8km車道の開通
昭和35年(1960)原油精製脱硫、回収硫黄が市場に出始める
昭和38年(1963)小串小中学生徒数最高の296名、教師15名
企業整備国内硫黄鉱山22~15に整備、価格下落
昭和40年(1965)村立小串幼稚園新築開園
昭和42年(1967)両沢鉱床(長野県高山村地籍)開発、3万トン出鉱体制
8月「公害対策基本法」の公布
昭和43年(1968)6月大気汚染防止法の公布
小串より集団移住地「緑が丘」宅地造成90区画完成
昭和44年(1969)小串小中学校体育館完成
昭和45年(1970)硫黄市況の回復を見込む、年間生産高27335トン
(焼きとり精錬、蒸気式精錬にて生産)
昭和46年(1971)回収硫黄の増大で鉱山硫黄の販売止まり出荷できず
在庫山となる
法の規制により山が追い詰められる
廃山阻止で対峙
国に渾身救済を求めるも聞き入れられず6月末日閉山
日本屈折の「小串鉱山」偉業を残し嬬恋村からの灯消える
全国の硫黄鉱山を失う
|
|
|
参拝者が訪ねて来られる人々に誰でも避けて通れない[道]を説く為に、タオルに書かれた[みつお]の詩を置かれていったのか・・・・・
道
長いじんせいにはなあ
どんなに避けようとしても
どうしても通らなければ
ならぬ道
というものがあるんだなあ
そんなときにはその道を
だまって歩くことだな
愚痴や弱音は吐かないでな
黙って歩くんだよ
ただ黙って
涙なんか見せちゃダメだぜ
そしてなあ その時なんだよ
人間としての いのちの
根がふかくなるのは
|
|
|
小串のお地蔵様
ねえ 小串のお地蔵さん
訪ねて来たよ
黙っていないで見ておくれ
ほら 笑って愉快に語ろう
昔の悲しみを明るくしようよ
だって 私は笑顔の尋ね人だよ
ほらほら あちらの草花も
微笑んで揺れてるよ
あの山を見上げてごらん
背中で見えないかな
振り向かなくとも大丈夫だよ
お地蔵さんは何処でも
お見通しの仲良し小道の
小串のお地蔵様
・・・服神院
|
 |

小串硫黄鉱山跡からの土鍋山1999.4m&破風岳1999m

|
|