サブページへ戻ります
18

春の御飯岳

2003-05-29
◆上信スカイライン・大前須坂線分岐付近~藪漕ぎ~御飯岳へ
  大前須坂線への分岐より車道が左へカーブしている所を過ぎて右側の側溝のような所を入って途中からネママガリダケの藪漕ぎを繰り返して、時々残雪を通過して御飯岳に登った。その後、同じルートを引き返した。



上信スカイラインの大前須坂線への分岐付近の広場、中央に霧に噎せて御飯岳2160.2mが聳えている
除雪車のある広場に愛車を止めた、この広場から老ノ倉山への登山口がある






ネマガリダケの藪漕ぎをして普通の笹漕ぎとなって残雪帯から撮影
中央の山は、老ノ倉山     愛車を止めた広場が見えている




同じような位置から撮影




横手山2304.9mが聳えている





 
残雪~笹の藪漕ぎへ                                                         山頂へ間近かな・・・・・・



 
この樹林の奥に山頂がある                                                                                                            
                                                                                             藪漕ぎから解放されて御飯岳2160.2mの山頂へ

「奥深き 針葉樹と 笹原が 大自然満つ 御飯岳かな」                 

「自然満ちる 御飯岳へは 神秘なる 笹原泳ぎ 我が故郷なり」

 



  最短コースで登ったが、山自体に尾根らしいものがなくぼやっとしているので目印を見つけて登るのが難しい山である。ある程度の藪漕ぎを経験していないと迷子になりやすいだろう。この辺り一帯は春に竹の子採りの人たちが来て、毎年遭難騒ぎをおこしている所でもある。



*御飯岳へのルート開拓
  毛無峠から御飯岳へ藪漕ぎをして25回以上は登っただろうか。一番最初に登った時は、毛無峠から毛無山を越えて獣道を利用して草原らしき所を通過して登り返して、針葉樹の中へと背丈以上な猛烈な藪漕ぎをして御飯岳の山頂へまた同じルートを引き返した。時には熊とご対面して「ウォー」と威圧されたこともあった。いつも朝に登って整備して下ると午後の夕方になっていた。登る度に少しづつルートを整備して登った。信州大学の山岳部の道らしき所が残っていて時々見つかった時もあった。殆どは消え失せていた。こんなことを15年以上も繰り返していたら、ある年から群馬県側からの人たちが、私の開拓したルートをそのまま整備され立派な登山道が出来上がっていた。これで私が整備する必要は無くなったと判断して、以後はしなくなった。しかし山頂付近の木々が無残にも多くが倒されて見晴らしは良くなったが悲しいかな。今は整備された登山道を歩き景色を自然を楽しむ一般の登山者になっています。