サブページへ戻ります
18

Ⅰ毛無峠~毛無山・御飯岳へ

2018-11-03(土)登山
◆コース1、毛無峠1823m毛無山1936m~御飯岳2160m~:毛無峠へ


  朝の我が家の外の温度は4度であった。7時10分に出発して高山村から県道466号線(上信スカイライン)を走って老ノ倉山の登山口より少し先の分岐を南への大前須坂線を走って長野・群馬県境にある毛無峠に8時10分着いた。「おはようございます」止められている車の人たちにご挨拶をしてお話を聞かせていただいた。昨日から車中泊していた車は4~5台程度いたようだった。テーブルを置き長閑に椅子に座って景色などを眺めていた、ある人に聞いたら車のガラスは霜で凍っていたと。朝日を浴びて毛無峠は徐々に暖かくなってきているが、まだまだ寒々しさが心身に感じていた。



               
毛無山 ( 8時20分撮影)                                      毛無峠                                        破風岳( 8時23分撮影)
朝日の方向に向かって長閑に過ごしている人たち、御来光の写真を撮っていたと・・・・・                                     
雲一つ無い蒼天で素晴らしい登山日和で快適に出発と同時にカメラをパチリパチリ撮りながら毛無山へと向かった

「蒼天に 毛無峠は 秋別天」     

「毛無峠 車中泊と 秋思かな」






御飯岳                                               毛無山
これから登ろうとする御飯岳は遥か遠くに感じさている、登っていけばたいしたことはないのだが・・・・・

「コケモモは 秋を染めて 毛無峠」



               
浅間山・黒斑山                                                                          破風岳
もう浅間山方面は雲が湧きだしていた      釣り尾根のような破風岳
だいぶ昔に左側の山頂へ笹原の藪漕ぎをして行ったことがあった、ただ笹泳ぎをして疲れただけだった
毛無峠からの破風岳の姿は格別な味を感じさせているから眺めがいがあるね(^_^;)                                    



                
御飯岳・毛無山登山入口                                                      鉄塔が立っている毛無山
いつまでも立っている鉄塔は・・・・腐食していつ倒れるのであろうか・・・・
倒れる前に多くの写真を撮っておかなければとパチリパチリと沢山撮っては登って行った






               
浅間山・黒斑山                                                              高妻山・黒姫山・焼山・火打山・妙高山
これといった目立つものが無いので鉄塔をポイントに撮るのもなかなか良いものである



               
土鍋山                                                                                    破風岳
徐々に高度を上げて鉄塔も低くなってきた




               
黒姫山・焼山・火打山・妙高山                                                                 浅間山・黒斑山
愛車を高山で走っていた時はガスッていたのでライトをつけていたがガスが晴れて見渡せば雲海となっていた
雲海上の車道を快適に安全に走った・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「秋晴れに 毛無峠は 雲の海」





             
山頂からの御飯岳                                                                       
御飯岳まだ登山道が定かで無い頃に写真右、左下の石は私が積んだものです
10数年以上は過ぎたと思うが・・・・・今も無事に積みかさなっている



 
・・・・・・・・・・・・・北アルプスが綺麗に見えている・・・・・・・・・・・・


右上の写真を拡大したものです、空気中に靄(もや)がかかっていてはっきりと映っていないようだ
秋晴れの日などは比較的低い山から北アルプスを撮るほうが青々しく綺麗に撮れるようだ           

五竜岳・・・唐松岳・・・天狗ノ頭・・・鑓ヶ岳・・・白馬岳・・・小蓮華岳




針葉樹の中に入る手前の所からの撮影、ここからの景色は広々として雄大である
登山道が定かで無い頃は毛無山への笹原帯には獣道が3~4本は走っていた
30年程前から、この前はあちらの獣道、今回はこちらの獣道と通る度に変えていた
次第に今整備されている道になる前にには、年に2回ほど軽く整備して登っていた頃を思い出す

「毛無山 無限与える 秋の笹」






               
久しぶりに通ったら立派な登山道になっていてビックリであった、      右写真、テン場向きな平らな所




              
道を選定した時は、針葉樹の大木から大木へと歩けるように決めてルートを設定していった




ちょっと急登して見晴らしの良い所から撮影、山々が重なり合って素晴らしい
奥の山、四阿山・根子岳                         手前左は、毛無山                          中央土鍋山・破風岳  
目の前に木々が無く、ここからの景色は、脳裏に焼きつくほど一望千里である 

「多愁染め 睥睨すれば 晩秋に」






             
御飯岳、山頂                                                                 私の記念撮影
5~6年前には山頂に大きな針葉樹の大木があったが切られていた
今は小さな木々が少しづつ大きく育ってきて景色が見えにくくなりつつあるようだ

「御飯岳 黒木絢爛 雪の笹」




              
御飯岳からの横手山                                                   御飯岳からの岩菅山
登った山々が見えると懐かしさが蘇ってくる・・・・・私の故郷かなと・・・・・




               
一番高い所は三角点より南側の登山道の脇にある                                三等三角点(基準点名:小串岳2160m)








御飯岳からの笠ケ岳2075.8m、意外と急な山容を見せている



               
針葉樹を抜けて笹原の見晴らしの良い所から撮影
浅間山・黒斑山・籠ノ登山方面                                                               毛無山・土鍋山・破風岳

「秋笹に 枯淡虚静な 毛無山」




               
破風岳から派生している尾根下にある岩山                      遠くに奈良山1639.5m
奈良山に登るにはから藪漕ぎして登っていきます、山頂には看板があります
この地点から林道を歩いて峠へと向かいます



              
浅間山方面                                                                                      破風岳
この笹原で一度若い熊に遭遇したことがあった、「ウオー」と脅かされ私は金縛りになって動けなかった
熊と私の距離は20mぐらいだったと記憶している                                                                                        
私が熊に「ヤアー」と声をかけたのが気に食わなかったのか吠えられてしまった、懐かしい想い出かな





               
毛無山の山頂付近からの撮影、破風岳、毛無山の山頂には高木がなく360度の展望である




独特な山容をしている雄大な破風岳、山頂直下は岩壁を従えている



              
毛無峠からの土鍋山                                                            毛無峠からの破風岳
この辺りは観光気分のカメラマニアの世界の敷地なのかな






好天に恵まれて毛無山・御飯岳登山も無事に毛無峠に着いた

「毛無峠 登り語る 秋の風」