◆コース2、毛無峠1823m~破風岳1999m~土鍋山1999.5m~毛無峠へ

御飯岳への登山の疲れを持ったまま破風岳へと向かった 11時25分撮影

登山口入り口を振り返った景色 ちょっと歩いての破風岳の山容

いよいよ急登へとなっていく 登り始めて下山の人とすれ違う

破風岳への途中からの小串硫黄鉱山跡 |

望遠で我が愛車付近を撮影 雄大な御飯岳・毛無山
観光気分の靴を履いての若者たちが登って下山中、時間的に往復1時間もあればことたりるから来たのかな

かなりの急斜面である、滑り落ちないように慎重に歩く 分岐から比較的安全な登山道となっていく
「寒風も 陽に歩かれて 破風岳」

噴煙もなく穏やかさを保っている草津白根山2171m方面
|

破風岳、山頂 右奥は岩壁(危険が一杯)

私の記念写真・・・写真を頼んで かっこよく撮るからと崖縁に立たされて撮られた
時折風が右から吹いていたりしていたのでヒャヒャして立っていた
「破風岳 岩高々に 寒風な」
|

石の上を泥靴で歩かれるから石の上に座れないね、もっと気を使って山頂を利用しましょうね(*^_^*)
|
◆土鍋山へと向かう

ここから左へ土鍋山 右へ五味池
針葉樹の林に囲まれていて鬱蒼としているが、登山道はしっかりしているので安心である

やっと土鍋山が見えてきた 遠くは草津白根山

破風岳、山頂 私の記念写真
土鍋山直下で左へ回り込んでゴロゴロした石に気をつけながら登って土鍋山へ
参考までに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昔は直下から右へのルートであった
「土鍋山 樹林旺盛 秋の笹」

土鍋山からの景色(老ノ倉山・御飯岳・毛無山)、木々が邪魔して景色はイマイチな土鍋山です
|

・・・・・・土鍋山山頂から5分ほど南へ歩くとある・・・・・・・土鍋山、三等三角点・・・・・・・・・・・・

三角点に戻って土鍋山へ立ち寄って破風岳へと下山に向かった |

小串硫黄鉱山跡 破風岳
振り返れば土鍋山が黒木に覆われて凛々しく聳えている

再び破風岳へは曇りとなった、それでも山頂という自然なる雰囲気を味わせていただけるから気分は爽快かな

遠くに草津白根山 破風岳の岩壁 遠くに草津白根山 毛無山・毛無峠
破風岳からの今年最後の見納めの景色かな・・・・いや五味池からもう一度来たいね・・・・・

笹原が破風岳を綺麗に見せてくれている

下山からの御飯岳・毛無山の景色 毛無峠
山に登って景色を堪能していると心は無邪気にもステレスが消えていくような錯覚を与えてくれるからとても善いかな
|

大平山1824m・老ノ倉山2020m 毛無峠、無事に愛車に戻った
峠らしく寒い風を絶え間なく吹きつけていた、ザックを置いて直ぐにフリースを着た

・・・・・・・・・・・・毛無峠1823mからの景色、今年最後の見納めの景色です・・・・・・写真をつなげたものです・・・・・・
大平山1824m・・・老ノ倉山2020m・・・御飯岳2126m・・・毛無山1936m
「秋香る 毛無峠は 纏綿と」
|
◆危険・難易状況
これといった危険な所は無いが、毛無峠から破風岳へと登っていく笹原の斜面がきついので滑り落ちないように。破風岳の山頂は崖があるので要注意して景色を堪能しないといけないかな。 また帰りに愛車を走らせていたら日陰で車道が凍っていて自動二輪が滑って転倒していた。私がもう少し早く事故現場に着いていたら事故に巻き込まれていた可能性が高かった。この時期は車道が凍っている所が点在するので注意が必要かな・スピードは控えめブレーキは早めエンジンブレーキで下る。
*歩行時間
毛無峠~毛無山~御飯岳へ、約105分 毛無峠~御飯岳~毛無峠まで、約185分(休息含む)
毛無峠~破風岳まで 、約30分 破風岳~土鍋山~破風岳まで、約75分
毛無峠~破風岳~土鍋山~毛無峠まで、約180分(休息含む)
私の歩数計・・・19,587歩
|