2018-11-10(土) ◆毛無峠1823m~土鍋山1999.4m~浦倉山2090.6mへ・下山へ 天気予報では朝方は曇りで次第に晴れて来るというので6時55分に自宅(外気温14度)を出発した。冷たい霧が濃く重たく垂れこめている毛無峠(外気温3度)に7時48分に着いた。外は霧というよりも霧雨であった。どうせ次第に晴れてくるだろうと思って支度をして8時10分に出発した。ところが破風岳への分岐が過ぎてから小雨となってきた。ここまで来たのだからとそのまま土鍋山を越えて浦倉山へ歩いた。足元はびしょびしょに濡らしながらであった。帰りにも小雨は止まなかったが、次第に霧雨もなくなり動きやすくなったが、ときおり霧雨となった。遠くの景色は一度も見えなかった。登山者とは一度も出会わなかった。たった一人ぽっちの浦倉山へのピストンであった。
*悪天時の魅力 天候が悪いときに登山をすると景色はまったく見るべき事ができないが、また違った自然の世界が見えるようになるから不思議である。写真を撮るにも晴れていれば遠くの山々が気になってパチリパチリしてしまうが、曇ったり雨が降っていればそんなことは期待できない。登山歩きで その回りの変化が脳裏にちらついてくる。私は意識して見ているから、自然の素晴らしさが私に宿ってくれる。みなさんも雨の日などを歩いたら身近なものにも目を向けて自然と接する技を磨きましょう。 |