サブページへ戻ります
18

Ⅰ冷雨、毛無峠~浦倉山へ

2018-11-10(土)
◆毛無峠1823m~土鍋山1999.4m~浦倉山2090.6mへ・下山へ

  天気予報では朝方は曇りで次第に晴れて来るというので6時55分に自宅(外気温14度)を出発した。冷たい霧が濃く重たく垂れこめている毛無峠(外気温3度)に7時48分に着いた。外は霧というよりも霧雨であった。どうせ次第に晴れてくるだろうと思って支度をして8時10分に出発した。ところが破風岳への分岐が過ぎてから小雨となってきた。ここまで来たのだからとそのまま土鍋山を越えて浦倉山へ歩いた。足元はびしょびしょに濡らしながらであった。帰りにも小雨は止まなかったが、次第に霧雨もなくなり動きやすくなったが、ときおり霧雨となった。遠くの景色は一度も見えなかった。登山者とは一度も出会わなかった。たった一人ぽっちの浦倉山へのピストンであった。



               
毛無峠からの土鍋山・破風岳への登山口                                               ジグザグに登って平坦になった
赤茶けた地肌が露出している登山道入り口から歩き始めた                                                                                 
                                                    霧が立ち込めて静寂な冷気を浴びる常緑樹の景色が私を引きつけてくれている


「凛々と 冷雨なんのと 浦倉へ」



               
破風岳への分岐                                                                        五味池・土鍋山・破風岳への分岐









             
分岐から土鍋山へ                                                           下って登り返す登山道




土鍋山に霧がかかる幻想的な雰囲気を醸しだしている



  
                                     土鍋山、山頂                                三等三角点(基準点名:土鍋山)  三角点、私の記念撮影
ビショビョに濡れての土鍋山 山頂   霧は衣服の何処へも入り込んでくるから始末が悪い







            
三角点から徐々に下り広い笹原となってきた



   
登山者が少ないから登山道には草がノビノビ育っているようだ                         枯れ川                                         
                                                  土鍋山から浦倉山へのルートで唯一の枯れ川である、雨が降ると水が流れている
     枯れ川は、このコースの一つのポイントとなっている



             
鬱蒼とした登山道に精霊が潜んでいるような雰囲気である








 
米子硫黄鉱山跡への分岐に着いた、どちらの登山道も整備はされていた



 
・・・・・・・・・・・分岐に付けられていた・・・・・・・・・・・







                
もう少しで浦倉山へ                                                                     私の記念撮影
分岐からテクテクと登って浦倉山の山頂に着いた、カメラを濡らさないように写真を撮った




浦倉山、山頂

シトシトと冷たい小雨が降っている浦倉山には誰も来ぬのか、静けさだけが私を誘っている

「濡れに濡れ 浦倉山に 冷雨かな」

「恬淡に 冷に登り 浦倉山」               



             
三等三角点(基準点名:浦倉山)







           
浦倉山から土鍋山へ下っていく登山道に大木が横たわっている、ちょっと下って米子硫黄鉱山跡への分岐
                                                                       分岐から右の登山道へ少し下っていくと草が繁っている所に出会う



             
景色が望めないので特徴のある木々の根元などの写真を数枚撮った
朽ちて苔が生える大木の姿                                                            大木の根元に苔が生え美しくさせている








時々小鳥が飛び交い深閑さを明るくさせ霧雨とともに歩いていく




大きな朽ちた大木に新しい木々が育っている・・・・これも自然の原理なのかな




    霧雨のような精霊さん
            お会いして語ろうよ



笹原に囲まれて
あちらの森さん
こちらの森さん
霧雨でぬれています

生き生きとした木々さんに
朽ちた木々さんに
苔むしてしっぽり潤んでいます
もしもし・・・・・
誰かが住んでいるのかな
もしもいたなら出ておいでな
私はちょいと会いたいな

霧雨のようにフワフワと
陽気に語ろうよ
目には見えないけれど
私の心には見えるんだよ

そろそろ出てきたのかな
私たちを呼んでどうしたの
なんとなく話したかったのさ
霧雨が止むまでならいいよ

ねえ私たちと森を彷徨うよ
私の心は霧雨の中にいます
あちらの森さんへ
こちらの森さんへ
渡り飛び回って楽しいかな
精霊さんも楽しんでいます

笹原に囲まれた森さん
霧雨に覆われて
精霊さんは潜在かなと
仲好し小道の森の原でした




登山道の切り開きで切られた倒木も年数がたって苔むしてなんとも言えない雰囲気が漂う

「冷雨から 苔むし歩き 幽趣かな」





*悪天時の魅力
  天候が悪いときに登山をすると景色はまったく見るべき事ができないが、また違った自然の世界が見えるようになるから不思議である。写真を撮るにも晴れていれば遠くの山々が気になってパチリパチリしてしまうが、曇ったり雨が降っていればそんなことは期待できない。登山歩きで その回りの変化が脳裏にちらついてくる。私は意識して見ているから、自然の素晴らしさが私に宿ってくれる。みなさんも雨の日などを歩いたら身近なものにも目を向けて自然と接する技を磨きましょう。