2018-11-10
◆下山、浦倉山2090.6m~土鍋山~破風岳~毛無峠へ

苔に若木が生え朽ちた大木が何ともいえない独特の感じが伝わってくる
「朽ち美々に 苔冷雨浴び 閑雅かな」

木が倒れているが、まだ生きている 長いコースでポイントとなる 枯れ川
浦倉山へ行くときは小雨が降っていて川には水がチョロチョロ流れていた
|

整備の幅が広くされていて迷子になりにくい登山道である、今年の6月に整備されたとか

冷たい霧が霞をかけて景色を美しくさせてくれている
|

笹原の登山道に時々樹林帯に入って変化を付けてくれている

どこまでもどこまでも続く笹原の中の登山道・・・飽きるほどに長ーいコースだね
|

登山道で唯一の七竈の木がある、ここを100度で曲がっている、一つのポイントかな
木々の間から遠くを見る景色は格別かな

・・・・・・・・・・・・樹林帯を抜けてまた笹原へと歩いていく・・・・・・・・・・・・
|

浦倉山へと歩いていたら登山道の真ん中に程々の石があり歩くのに邪魔をしていた
笹が繁っていれば躓いて転んでしまう危ない石である、帰りに石を動かしたら動いた
ちょうど隅に大きな石が横たわっていたので、そこへ移動させた、立たせて横石をカマせた
大きな石に石仏のような石は座りがピッタリとおさまった、大きな石との相性があうようだ
この石は姿かっこが良いので石仏のような雰囲気を醸しだしている・・・・よき目印になるかな(*^_^*)
「石立てて 幽寂閑雅と 秋おわる」

大きめの盆石・石仏のような石
・・・・・・一つのポイント・・・・・ロングランコースに良き目印になるかな・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・わざと ひっくり返したり倒したりしないでね(^_^;)・・・・・・・・・・・・・・・
休息場所にも適しているかな・・・私はここで昼食をしました・・・笹原で晴れていれば申し分ないかな |

濃い霧に咽ぶ登山道、またまた森林帯へと入った

私はこのような雰囲気が大好きである、精霊に出会えるような気がするからかな(^_^)/~~~
|

朽ちた大木に常緑樹の若木が沢山生えている、ほかの若木を押しのいて どれが大木に育つかな

ここも若木が沢山生えている、育つ時に押し合いに負けるな、見守っているぞ 頑張れ

常緑樹帯から樺林へ、良い雰囲気だね
「冷雨浴び 歩くほどに 佳境かな」

常緑樹と戯れて歩けば自然淘汰の世界かな
|

平坦となり濃い霧が立ち込めて至純至精の登山道を歩いていく

浦倉山から土鍋山の三等三角点に無事に戻った
「霧噎せて 綽々歩く 晩秋な」

土鍋山の山頂でちょっと気分を味わって下山へと向かった

滑りやすいトラバース道を横切って尾根の笹原を下った
樹林帯にはいって石がゴロゴロした所を抜け出す手前の景色

少し登りあんばいになって、遠く左に破風岳の南峰かな 間もなくして五味池の分岐かな
|

五味池への分岐をす過ぎ下っていく所の景色 旧道・近道の所の景色

冷たい霧につつまれている破風岳、山頂 山頂の古風な美石
絶壁を保持して山魂(さんこん)を味わせてくれるような破風岳は寒い風が吹きつけていた
「破風岳 雨に濡れての 冬の風」

下山からの景色、霧を思考する感覚が己のこころを豊にしてくれる雰囲気が漂う

浦倉山への登山の自然天然の世界から解放されて毛無峠、無事に愛車に下山した
「冷雨に 浦倉登り 毛無峠」
|
◆危険・難易状況
今回は冷たい霧雨や小雨にあったので、ゴアテックスのウエアーを着てモクモク歩きで写真を撮っている時間が短縮されていたので早めに歩くことができたようだった。今頃の季節は手が濡れると冷たくなり少し痺れが発生した。手袋をはめて歩いたら痺れは解消された。靴はびっしょりに濡れて足が冷えてきた。この時期の雨は一番小難しい、水が凍る程度に寒いなら靴の中が濡れなくて快適なのだが、中途半端な季節の雨は困りものである。カメラを濡らさないように写真を撮るのも一苦労である。コウモリを差して撮ったりと大変にやっかいであるが、ある程度の写真の枚数を撮ることが出来た。登山道で危険な箇所は土鍋山直下のトラバース道が滑りやすかった。破風岳から毛無峠へのジグザグの下りも滑りやすかった。土鍋山~浦倉山の間は特に危険な箇所はないがコースがダラダラと長いので体力の消耗に気をつけたいかな。
*歩行時間
毛無峠~土鍋山まで約55分 土鍋山~浦倉山まで約110分(休息含む)
浦倉山~土鍋山まで約100分(休息含む) 土鍋山~破風岳~毛無峠まで約53分
毛無峠~土鍋山~浦倉山~破風岳~毛無峠まで 約310分、6時間10分(休息含む)
*私の歩数計・・・27,210歩
|