サブページへ戻ります

〜赤和〜巡視路〜紫子萩山

2009-07-14登頂 16記載
◆高山村の里山  紫子萩山1113m・三等三角点

 曇り空であるが梅雨が明けそうな14日の朝 ワゴン車の一年点検の為に高山村のコメリ付近にある松本自動車修理工場へと愛車を走らせた。ロビーでお茶を一杯頂いてザックを背負って8時55分に出発した。

 松本自動車修理工場から隣の株式会社ナカトミを見て数分歩いて水中方面への橋を渡って直ぐ左へ折れて橋を渡った。少し行って左の車道へ入って山々の景色を満悦しながら緩やかな真っ直ぐな道を歩いた。久保地区で突き当たりのT字路を右へと進みY字路を左へ9時22分に灰野峠への車道から左へ右へと入って左へカーブして[竣工記念碑・高山村長小出清書]がある獣避けのゲートに着いた。

 数分で次の獣避けゲートを通って尾根の峠らしき所から左手の小高いピークをピストンしたが、ポイントの無い頂きであった。山林を過ぎて真っ直ぐに歩いてT字路を右へ直ぐ左に高山村桜で有名なしだれ桜がある[集落センター・赤和農家組合(P+水道水)]に9時45分に着いた。おやつを食べて水をがぶ飲みしてちょっと歩いたら、標柱と仏様[庚申塚・江戸時代]があった。

   国土地理院地図観覧[集落センター地点
  



赤和民家もなくなり獣避けゲート




Y字路、左へ歩く
手前は広い車道、駐車帯



 民家も終わり真っ直ぐな車道の中間に獣避けゲートがあった。そこから少し歩くと左に赤和配水池があり、その下側に駐車場に右側はお墓群があった。ここから山林へと入って行き真っ直ぐな道を5分程で車道はYになっていた。このY字路手前の車道は2車線ぐらいの広い車道であるので駐車帯として利用出来る。Y字路の付け根に[85国際森林記念間伐展示林]の看板が地面に置かれていた。

  国土地理院地図観覧[赤和配水池地点

  国土地理院地図観覧[Y字路駐車帯地点
 


 マイカーで来た場合はY字路手前広い車道に駐車して歩くのがベストだと思います。もっと奥へ走っても駐車帯はありますがあまり良い所がありません。ここを10時7分に出発して真っ直ぐな林道もS字の連続になって登って行く。途中で桃が沢山捨てられて獣が嗅ぎつけて散らかした跡があった。まだまだ食べられる桃が沢山捨てられているので毎日ここへ来て食べるのであろう。高山村で獣避けの柵を張りめぐらしても、山林内に食べ物を沢山捨てれば獣を呼び寄せているので誠に遺憾な行為であると思う


舗装終点




鉄塔NO83への分岐
左へ行く






鉄塔NO83からの
紫子萩山1113m



鉄塔NO83からの
雨引城址山992m


  国土地理院地図観覧[鉄塔NO83への分岐地点
 
  国土地理院地図観覧[鉄塔NO83地点
 



 S字の連続も終った所から10時23分に舗装終点となった。ここから林道も平らな歩きとなって快適になった。7分ほど歩いたら林道から中部電力巡視路分岐に着いた。[東信新北信線83]へと昨日あたりに草刈り整備されたのか 巡視路をジグザグに登って草刈りされた斜面でシマヘビとご対面して見晴らしの良い鉄塔NO83に10時42分に着いた。


紫子萩山への分岐点・・・・・左の松と松の間を入って行く







 鉄塔NO84への尾根沿いの巡視路を登って斜めにトラバースして紫子萩山への分岐点に11時3分に着いた。ここから笹の藪漕ぎとなるが、少し整備しながら尾根歩きをして城跡の三等三角点・紫子萩山に11時40分に着いた。1時間程山頂の笹や草刈りをした。辺りは大きな松に囲まれ一部の回りは唐松林になっている。山頂で十分に時を過ごして13時25分に下山した。下山時も整備しながら下った。


紫子萩山1113mの広場






紫子萩山の頂きよ

長年に風雨に雪に晒されて
頂きで壊れても時を守る
紫子萩山の祠よ
訪れ人少なく寂しかろ
訪れたなら楽しく囁け
木々葉の音にのり
静寂な旋律で相手の心に
響き渡るまで囁け


紫子萩山は里山の誇りだと
紫子萩山は古代からの誉れだと





 赤和配水池より少し上のY字路(駐車帯)〜紫子萩山へ:歩行時間約90分