サブページへ戻ります

T県道342小池峠尾根三沢山

2009-07-16登頂 19記載
◆高山村側の県道342〜小池峠〜尾根歩き〜三沢山1505m
   ★尾根歩きを満悦する高山村からの三沢山へ
NO−1
 須坂市内から高山村の県道54号を走り高山村役場を過ぎて蕨温泉方面への県道66号へ、北に平塩山が聳える宮村地区を過ぎて淵ノ沢川沿いの逆Uターンするような位置から行き止まりの[宮村・湯田中線、高山村側県道342号線]へと入った。約500m走って車道の幅広い所で愛車を止めた。

   国土地理院地図観覧[県道342号線入口地点
  
   国土地理院地図観覧[駐車広場地点



駐車広場・・・[県道この先通行不能]看板あり




 通行止めの看板が設置されている所から舗装された車道を8時33分に出発した。少し進んで新しく舗装された所へ、左へカーブして右へカーブして森林内に入る辺りで舗装終点となり水平な車道を歩いて8時45分に小池峠分岐に着いた。分岐に建てられていた看板が朽ちて骨組みだけが残っていた。広い林道のような峠道をジグザグに登り途中で[長野県林業公社文収林・高山村住団地]の標柱や蛇に出会って小さな水が流れる所を通過して石仏様(馬頭観音)のある小池峠に9時12分に着いた。


県道342号線から小池峠への分岐




小池峠
ここを正面へと登る






馬頭観音


 左の南西へは平塩山へ、右の北東への尾根は三沢山への小池峠1065mで写真を撮って一休みしてから北尾根へと歩き始めた。ちょっと笹漕ぎして左の尾根から右手の尾根に取りついて、境界踏み跡やテープに紐を目印に尾根のやや左側を主に登って行った。9時24分にピーク1099mの少し手前から左へトラバースしてやはり尾根のやや左側を歩いた。少し尾根が笹刈りしてある所を歩くと赤い小さな境界番号[A−10]があった。ここから境界のテ−プ等は左下へと続いていた。




赤い境界番号より
少し左奥の木にあり



赤い境界番号A-10から振り返った景色




 この位置から数m左へ下って尾根の直ぐ左脇の踏み跡へと歩いた。いつの間にか尾根になって辺りは自然林となっていった。左に杉林となる辺りから急登となって笹も消え失せて登りやすい急な尾根を登り切ったら、ピーク1179m付近の屋根の下の開口がハート型の祠に9時45分に着いた。ここから北西への尾根には歩きやすい山道があった。ピークから広々とした尾根を闊歩してちょっと下って登ってやや左へ笹がうるさくなり尾根も細くなった。

     
屋根の下の開口の穴がハート型の祠1179m



笹を友に尾根を歩け

笹を友に尾根を歩け
さあーひたすら笹と歩け
歩きの目的は三沢山へ


そんな笹尾根歩きに出会った
静かに佇むハート型の祠さん
古今から何を語って山にいる
静なる森にハートを漂わせて
生きるもののよろこび与えるのか


祠さんはつぶやいた
わたしにもどうしてここに居るのか
分からんがここに居れば
誰かが祈ってくれる
この里山を守る為の祠なのかな


祠さんに慰められて尾根を歩け
笹を友に尾根を歩け
さあーひたすら笹と歩け
歩きのいずこは三沢山へ


そこには登山という誉れがあり
登ったという笹の歓迎あり




   国土地理院地図観覧[ハート型の祠地点1179m
 


 三沢山への藪漕ぎでこの辺りが一番歩きにくい所である。下って上り返して急登になったが踏み跡が微かにあるので分かりやすい。斜面も緩やかになりやや左へ曲がって楽な尾根を歩きあちらこちらにヒモが散乱している所を過ぎて、[010山保事業参照点][03−146山保事業]の杭のあるピークに着いた。紐のうるさい所を1分程下って湯田中側からの登山道(峠)に10時32分に合流した。


湯田中側からの登山道出会い
右側の紐類がうるさい



   国土地理院地図観覧[合流地点
 


 ザックを下ろして辺りの登山道を整備して水を飲んだ。水平道をちょっと進んで左手の山道へ入った。笹の背丈も高くなって木が生えていない所は草やつる物ががうるさく体を通さないものは切って通過した。森林帯にはいってやや右側へ登って古代からあるものなのか石神や祠を過ぎて三等三角点の三沢山1505mに10時56分に着いた。荒れた山頂を整備してから食事をした。


三沢山1504.6m、三角点











     県道342号線広場〜小池峠まで歩行:約40分
     小池峠〜ハート型の祠まで歩行:約35分
     ハート型の祠〜登山道合流地点まで歩行:約50分
     登山道合流地点〜三沢山まで歩行:約25分


     県道342号線広場〜小池峠〜三沢山まで歩行:約150分