NO−2
木々の青葉が茂り景色が見えない三沢山の山頂に約30分居候してから11時25分に下へと出発した。登山道を邪魔する笹を整備しながら小池峠からの合流地点に20分程で着いて直ぐにピークへと登った。登るとき見過ごしていた木々の育ちや変化を観察しながら登ってきた尾根を忠実に下って屋根の下の開口がハート型の祠に12時26分に着いた。

屋根の下の開口の穴がハート型の祠
祠の右奥の木に[間山区・区有林境界調査票・番号19-18]あり
祠の左奥の木に[間山区・区有林境界調査票・番号19-84]あり

小池峠&石仏
「笹尾根の 暑藪漕ぎに 祠しむ」・・・雲劉
|
ハート型の祠からやや南西への右側は杉林左側は自然林の間を下ってへ小池峠に13時04分に着いた。ここからも笹の藪漕ぎの尾根道であるが、三沢山へ登ってきたので案外楽な藪漕ぎコースである。ピークを超えて下って上り返して平らな尾根をへ、[東信新北信線94+・95]分岐を過ぎて鉄塔NO94に出た。ここは景色抜群で写真をパチリパチリと撮って13時47分に三等三角点の平塩山に着いた。

鉄塔NO93からの景色
左のピークが三沢山1505m
 奥山田方面
|

平塩山、三角点

平塩山1060.4m、山頂
頂きは幻の天国なり
言葉も忘れて頂きに居る
三角点を愛して頂きに居る
詩人なる木々の揺れの旋律
あなたにも聞こえたかな
里山の風の音色聞こえたかな
平塩山の頂きに無心に居る
頂きは幻の如く山人の天国なり
|
数年前に平塩山に登った時に丸太を山頂より下の方から担いで登って三角点の隣に置いてマジックで平塩山と書いたがインクが終わってしまって薄くしか書けなかった。その字は消え失せていた。今回改めて平塩山と書いた。下山は鉄塔NO93へと下って鉄塔へは行かずに鉄塔NO92へと下った。尾根斜面に建てられている鉄塔NO92に出たらススキが刈られてその上を歩いたら滑ってしまった。
ヒャッとに反省して通過して里へと下った。作られた小川用の水平道分岐に出て左への上流への小川用水平道を歩き途中の森林内にウワバミソウがあちらこちらにあり県道342号線広場の入口辺りに出た。その付近の左側に小川用水路の取り入れ口があった。そこから愛車まで1分程度で14時26分に着いた。小生の愛車付近で一輪車に土を入れ運んでいた昭和15年生まれの付近の地元の人が近づいて来て話しかけられた。若いころ彼は小池峠〜三沢山へ歩いた経験があると聞かされた。

NO92から 小川がある水平道からの鉄塔NO92への分岐地点
☆鉄塔の巡視路から平塩山へ登れば笹藪漕ぎはありません
〜NO92〜NO93〜平塩山へ

NO92への表示
小川用の水平道分岐地点から少し登ると右側にあり

国土地理院地図観覧[鉄塔NO92への分岐地点]
|
三沢山〜ハート型の祠まで歩行:約60分
ハート型の祠〜小池峠まで歩行:約40分
小池峠から平塩山まで歩行:約40分
平塩山〜鉄塔NO92〜県道342号線広場まで歩行:約30分
★追記
小池峠〜平塩山の尾根の藪漕ぎをされていれば、小池峠〜三沢山への尾根の藪漕ぎは苦労も少なく行かれるでしょう。[安全第一]にゆとりをもって笹尾根の藪漕ぎ歩きをして登りましょう。
山は歩いて登ってこそ登山の醍醐味なり・・・服神院
|