2009-07-23登頂、25記載
◆滝ノ入城址山787m〜雁田山759m〜+α桝形城址山711m
☆高山村、駒場からの雁田山への登山です、少々の道無き藪漕ぎがあります
須坂市から高山村に入って県道66号(豊野南志賀公園線)から砂利採掘場を過ぎて駒場交差点を左に曲がってちょっと進んで[駒場区案内図]を見た。火の見の左へ直ぐ右へちょっと走って左へT字路の突き当たりに[道祖神]と刻まれた石があった。そこを右へ曲がって野良仕事をしていたおじいさんに付近の様子を聞いて、西光寺を過ぎて住宅もなくなり畑の中を走って突き当たりに[駒場ふれあい広場(P+簡易トイレ)]があった。

駒場ふれあい広場・・・右側に駐車広場あり・左に遊園地あり(私の愛車が見える)
右奥の上に鉄塔が見える
|
国土地理院地図観覧[駒場ふれあい広場地点]
この辺りだろうか、ちょっとはっきりしません
真っ直ぐ奥の駐車広場に愛車を止めた。支度をしてから付近でリンゴの手入れをしている人に聞いた。「雁田山から駒場への尾根に道はありますか」「昔はあったが今は無くなっているなあ」と駒場付近の様子を教えて頂いて8時45分に出発した。5分程歩いて西光寺に着いた。ここから1分程度で道祖神に着いた。写真を撮って道祖神から左へ直ぐに右へ2分程で左へ弓なりして直ぐ右へ山手へのほぼ真っ直ぐな車道を歩いた。

西光寺

道祖神の分岐・右側の車道から来た 左側の車道へ歩く

|
国土地理院地図観覧[西光寺地点]
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=364118&l=1382106
国土地理院地図観覧[道祖神地点]
最後の民家を過ぎて舗装終点となり獣避け扉を開けて入った。この辺りから杉林の植林帯となって荒れた林道(古道+作業道)を歩いた。ほぼ真っ直ぐな林道も右へと曲がって左に曲がって真っ直ぐ歩いたら自然と道は消え失せてしまった。小さな沢を急登したり沢山ある獣道を利用して稜線のコルに9時26分に着いた。

最後の民家が終った辺りの景色少し歩くと獣避け扉がある
写真正面の稜線の凹み(峠)辺りに向かって登る
振り返れば

ゲート

稜線から少し歩くとこの石がある
|
国土地理院地図観覧[最後の民家辺りの地点]
国土地理院地図観覧[稜線コル地点]
笹が少し繁るが歩きやすい稜線を少し歩いたら1つ目の掘り切りがあった。左側と稜線は自然林で少し右側は杉林で2つ目の掘り切りを過ぎて急登して9時36分に頂きの滝ノ入城址山786.7mに着いた。こじんまりとした可愛い広場となっていた。{滝ノ入城跡・知承3年(1179〜)文明16年(1484)、昭和59年3月高山村教育委員会(平成13年7月再建)}
国土地理院地図観覧[滝ノ入城址山786.6m地点]
滝ノ入城址山を10時頃出発して下り石がゴロゴロする所はあったが掘り切り跡は見当たらなく、3分程度で次のピークに着いた。ここは千僧坊782.7mであった。{千僧坊〜岩松院へ1.65km・反射板跡へ1.2km} ここからは登山道として整備されていて気楽に歩いて15分で[姥石]に着いた。ここから7分程で展望が良く四阿があり整備されている展望園地756mに着いた。

千僧坊
★千僧坊(せんぞうぼう)
標高782.7m、コース中の最高峰である。約10万年前、松川扇状地が形成されつつある時、火山活動によってできた雁田山は、鳥が羽を広げたような形をしており、高井鴻山は自分の雅号としている{雁(かり)は鴻(ひしくい)と同類の鳥}。千僧坊の地名は、岩松院の前身である千僧林念寺から由来するが、念仏寺はこれより北方の字下入の山麓にあったといわれ、寺址というより山城の一部と思われる。
★姥石(うばいし)
山麓から見ると、子供に寄り添う大人のように大きな岩が空に立っている。昔、遠洞湖(えんとこ)田んぼは一面の湖水だった。雨期になると大洪水になり水田が荒らされるので、洪水の時には、まったくの恨みの湖だった。そんな時、ある姥が孫と一緒に雁田山に登った。眼下に満々たる湖を眺めて姥は、「きれいな湖だなあ」と感嘆した。その途端に姥と孫は石になってしまったという。高さ10m姥石とも呼ばれる。
|



姥石
|

高山村方面・・・・展望園地付近から
右下が駒場地区、写真中央やや左の鉄塔右下が駒場ふれあい広場
「梅雨風の 駒場の里は 雁田山」・・・雲劉


展望園地からの景色・・・・・あいにくの曇り空で すっきりしない
右奥の山は、飯縄山
手前に広がる町は、小布施町
|
国土地理院地図観覧[千僧坊地点]
国土地理院地図観覧[展望園地地点]
物見岩まで下ったら小布施中学校の約120人集団登山が登ってきた。長−く待って下って登り返して最後の小布施中学校の女性だけのメンバーとすれ違って反射板跡の雁田山759mに11時3分に着いた。小布施方面の木々が刈り払われて見晴らしが良くなっていた。
程々に休んで展望園地へと引き返してコル手前の平らな辺りから細い尾根を駒場へと下った。尾根には踏み跡は無いが獣道が走っていた。[境界見出標中沢]の看板が太木に見えて尾根がだらけて消えかかった辺りは植林となり元畑跡のような所をやや右へと歩いてボロ小屋の左側を通って右へ歩いたら舗装の作業道終点にピッタリ着いた。

ボロ小屋を振り返る
小屋の後ろの杉林から下って来た
|

獣避け扉を過ぎて駒場地区を見る
|

獣避け扉を過ぎて振り返った景色
-----扉の奥にボロ小屋がある-----
右奥の山は、展望園地
中央奥の小さな山尾根は、今下山した尾根
左奥の山は、雁田山
|
国土地理院地図観覧[駒場への尾根から下山地点]
国土地理院地図観覧[ボロ小屋・獣避け扉地点]
地図の作業道の位置が少しずれているのかもしれません
12時36分に獣避け扉を開けてテクテクと下ってお墓群を過ぎて駒場に入って誠に静かに民家が立ち並ぶ細い車道を歩いて道祖神〜西光寺〜駒場ふれあい広場の愛車に11時53分に着いた。いつの間にか好天となって暑い愛車の中で昼の食事を済ませた。
駒場ふれあい広場〜獣避け扉まで歩行:約27分
獣避け扉〜稜線〜滝ノ入城跡まで歩行:約35分
千僧坊〜雁田山まで歩行:約35分
雁田山から駒場獣避け扉まで歩行:約22分
獣避け扉〜駒場ふれあい広場まで歩行:約17分
☆桝形城址山へ(別名山田城・山田要害)
駒場地区のふれあい広場から愛車を走らせて桝形地区へ、[桝形城跡・応永〜文明16年(1484)・鎌倉時代〜戦国時代までの城]の標柱に桝形城跡入口と書かれていた。愛車を山沿いのちょっと先の川のそばの空き地に愛車を止めさせてもらって出発した。
標柱からちょっと右へ尾根を真っ直ぐに、直ぐに獣避け扉を入って尾根を歩き目前にちょっと崖になって右側を巻いてロープを伝って尾根を歩いた。道も不明確になってやや右へと歩き急登となる頃に竹林となった。平らな所から2番目の平らな所へ着いたら、そこは桝形城址山であった。平らな所に可愛い藤の木が沢山繁っていた。


桝形城跡入口
ミラーの所に標柱が立っている
愛車を右奥の川の側に止めさせて頂いた
電柱の脇を左へと歩き右へ・・・獣避け扉あり
|

桝形城址山、山頂
桝形城跡標柱
|
桝形城跡入口〜桝形城址山まで歩行:約25分
国土地理院地図観覧[桝形城跡入口地点]
国土地理院地図観覧[桝形城址山711m地点]
「桝形の 古城なる香は 藤の風」・・・雲劉
|