2009-07-21登頂、27記載
◆笠ケ岳登山
有名な笠ケ岳と無名のような中倉山は近くに聳えていて、自動車を利用すれば登山道も整備されていてハイキング程度の歩きなので、誰でも簡単に登る事が出来るのでセットで登られる事をお薦めしたい山である。
☆山田牧場の清水
高山村から七味温泉分岐から山田牧場へ向かう途中のカーブ付近の左側に[明治の頃より昭和33年頃迄、牧場の管理者が飲用した清水]があります。味は普通の清水ですが是非味わって見て下さい。

清水は山神の賜物・・・服神院
|
☆笠ケ岳(笠岳)2076m 二等三角点 歩行時間片道約20〜25分
志賀高原清水公園で車中泊して、愛車を走らせ笠ケ岳峠の南面の広場に愛車を止めた(車道脇に10台程度駐車できる・WCは笠岳峠の茶屋利用)。時々ぽつりぽつりと雨の粒が落ちてくる程度だったので登ることにした。

笠ケ岳登山口と笠岳峠の茶

|
あまりにもポピュラーなコースなので説明するまでもないがあえて記載しました。笠ケ岳峠の茶屋の左側から整備された階段の歩道を登り始めた。ジグザグに歩き時々振り返れば笹藪で登山困難な小笠が間近かに聳えてい。
新しく作られた転げる落ちるような急な階段を登り詰めヒンヤリとした岩に囲まれた所を直角に左折して崩れて通行禁止の所を直進しちょっと下って左から回り込んで登って笠ケ岳の山頂に着いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右)横手山方面




|
山の歩に一日を慎む・・・服神院
☆中倉山1686.7m 三等三角点 歩行時間片道約20〜25分
山田牧場から笠ケ岳への県道66号線を走って、[第73号カーブ須坂建設事務所]の看板がある。すぐ先に[林道鎌田入線]の林道入口がある。
 
・・・・・・・・・・中倉山登山口への車道分岐・・・・・・・・・・・
|
林道へ入って10m程で右側に平らな所と斜めぎみの駐車広場がある。左下にゲートがあり そこが中倉山登山口(看板あり)である。

先のカーブ付近に駐車帯あり 中倉山登山口

中倉山登山口入口
国土地理院地図観覧[中倉山登山口地点]


|
幅の広い登山道を下りあんばいに歩き見晴らしの良い尾根に出た。ちょっと平坦な所を進み階段を登って間もなくして中倉山の山頂に着いた。


中倉山からの笠ケ岳方面
|
山に登り無に悟れば、天籟が聞こえたり・・・服神院
|