◆小布施側、岩松院付近の駐車場~歌碑~浄光寺~オオムラサキ~
五輪~ホタルの里~すべり山登山口~[火の用心S-34]へ
須坂・臥竜方面から雁田山を眺めると一つの山にしか見えていないが長野市側から眺めると4つどの瘤がデコボコとした尾根のある山でもある。。今回は小布施側から登った。朝食済ませ小布施の雁田山麓側を愛車を走らせた。昔と違って藪の駐車帯であった所が整備された駐車場となっていた。ここに愛車を止め支度をして「せせらぎ緑道」を浄光寺方面へと歩き始めた。この駐車場から岩松院へは150mぐらいである。

南側方面

北側方面 8時30分発 ここを手前方面へ歩いた
「いづくにもあれ しばし登山(旅立ち)たるこそ目さむる心ちすれ」・・・吉田兼好

8時32分撮影 この付近に「歌碑が多く建立している
「朝歩き 涼しき夏の 雁田山」 |

8時36分撮影 浄光寺薬師堂
寺の人曰く、夜に熊が蜂の巣をかき回して蜜を沢山食べて去ったか、この辺りに熊が今でも出没しているようだ。



 |

[薬師さんの思考処] 浄光寺の付近南西側にある唯一のWC
この先へ歩くと左側に、オオムラサキの所へ着く

遠くに飯縄山・高妻山・黒姫山・妙高山が見える オオムラサキ
「山歩き 蝶巡りて 聡の道」
|
▲国蝶オオムラサキの育成
エノキ・コナラ・クヌギが混生する雑木林はオオムラサキの生息地である。食木のエノキを育成しつつ、雑木林の保護育成活動を進めている。小布施の里山には、オオムラサキの他に、アゲハヒメギフ蝶等の沢山の蝶が生息している。オオムラサキの一生は、盛夏に始まる。卵から孵化した幼虫はエノキの葉を食べ成長・脱皮をし、初秋には体色を枯葉色に変える。エノキの葉が散ると幹を伝い下り、根元の葉ち葉の中で冬を越す。春には再び木に登り、脱皮して緑色の幼虫となり、葉を食べて成長する。更に脱皮をして蛹(さなぎ)となり、夏の訪れとともに羽化する。成虫は、エノキの葉や先端の枝に卵を産みつけ、産卵後は初秋まで生き延び、一生を終える。成虫は樹液を吸うため、コナラ・クヌギに飛来し、我々に姿を見せる。里山に舞い踊りきらめく宝石たちの姿を観察しよう。・・・雁田山癒しの里つくり会


先へと歩き、雁田のホタルの里池に着いた

雁田のホタルの可愛い里池
「ホタル見たし 明るい登山 未来かな」
|

先へと歩く すべり山登山口に8時50分着
「山登り 健康求め 夏の風」


S-35、登山道 S-34、登山道
岩松院登山口、[N-1]から[S35]まであり すべり山登山口からは[S-35]から始まる
「葉に沁みて すべり山へと 蝉の声」
|
|