◆姥石付近~千僧坊~大城~小城~岩松院へ

まだまだ大きな石がゴロゴロしている、歩きにくいかな
「ゴロ石に 戯れ暑き 雁田山」

うんざりするような石の道かな
|

穏やかな道人なり階段を登っていく、まもなく千僧坊かな・・・・・

木々に囲まれている静寂な千僧坊山頂、今回は三角点を割愛した
視界が悪く長居はしたくないような雰囲気が漂っていた
「頂きに 千僧祈り 暑きかな」 |

千僧坊からちょっと下った左側にすべり山・展望園地方面が見えていた

以前よりは歩きやすく快適に下って行った

11時16分撮影 城跡だけに広々とした所であった


祠があり昔の面影が漂っているようだった
「蝉の子や 老い我に来い 城の風」
|

石の下に看板が 階段になっている自然石の登山道

ここは大城より広いのかな、木々が邪魔して景色はイマイチだ、ちょっと伐採して欲しいかな
「下りへと 追いつく汗の 小城か」
|

漢文で理解無理な私です 城跡のような石垣なのかな

この広場に苗木の植林がされている、将来は暗き林となるのかな
ここから舗装の道かな、辺りから岩松院の敷地なのかな
「山歩き 飛んでふらつく 夏の虫」

 |

11時34分撮影、今日は参拝者も少なく静寂さが漂っていた岩松院
「参拝に 岩松院の 夏の霊」
|
岩松院(がんしょういん)は文明4年(1472)に開山された曹洞宗のお寺である。戦国の武将福島正則や葛飾北斎、俳人小林一茶ゆかりの古寺でもある。境内には福島正則の霊廟や一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という句を詠んだ蛙合戦の池がある。その他、庫裡・鐘楼・坐禅堂・総ひのき造りの仁王門がある。

岩松院の入り口、千僧坊の登山口
今日は熱くなってきたね、台風の接近によるものかな |
|