サブページへ戻ります
18

1、すべリ山入口~雁田山へ

2022-05-04(水)
◎自宅発---駐車場~せせらぎ緑道~浄光寺~雁田・螢の里~すべり山入口(登山口)~一の岩~二の岩~小布施栗の割石~鬼の割石~反射板跡・点名雁田山759.27m~大割石~物見岩・割石~展望園地756m~姥石~千僧坊(ピーク)~千僧坊の割石~滝の入城跡(ピーク)786.62m~千僧坊の割石~千僧坊(ピーク)・昼食~つつじ台~大城~小城~弁天池~岩松院~駐車場着---自宅着


●雁田山登山
  今日は朝から雲がなく寒さを感じる程度であった。朝食後、支度をして愛車を7自7分に走らせて小布施町の岩松院・駐車場に7時27分着いた。



◆駐車場~

 
駐車場      7時33分撮影

「春の陽や 登りたしかな 雁田山」




駐車場    振り返れば・・・・・朝なのでガラガラかな


「雁田山 陽気な春の 陽差しかな」 





◆浄光寺~

 
せせらぎ緑道をテクテクと歩く

「風無しの せせらぎ歩き 春の花」





浄光寺入り口に着いた    7時45分撮影

「山気浴び 静寂保つ 浄光寺」

「男女の 縁結び花 ここに咲く」




周囲に水芭蕉が植えられている



 
良い石だp(^^)q                                        自然石の燈籠



 
自然石の燈籠                                                                           



 
                                                            薬師さんの思考処(WC)





◆~螢の里

  
せせらぎ緑道歩き

「せせらぎを 朝影歩く 小布施かな」



 
螢の里     岩松院へ1.1km・浄光寺へ0.5km




螢、生息の池





◆すべり山入口・雁田山登山口


雁田山への登山口




ここから雁田山へ   8時02分撮影

「身を春の すべり道から 雁田山」



 
登山口から20mぐらいにスイセンが植えられている

「身引き締め 登り先には 水仙な」



 
火の用心[S-35]登りだしてから最初の看板



 
階段にロープは至る所に付けられている




山躑躅(つつじ)が咲いている

「春光に 善くし登るは 雁田山」





◆最初に洗われた石群


石の模様が良い   8時12分撮影

「春道の 石模様惚れ 雁田山」




上の写真より右側から見た写真




なかなか良いね









一番上の、尾根の石    8時14分撮影

「春石や 喜び伝え すべり道」