2022-05-04(水)
◎自宅発---駐車場~せせらぎ緑道~浄光寺~雁田・螢の里~すべり山入口(登山口)~一の岩~二の岩~小布施栗の割石~鬼の割石~反射板跡・点名雁田山759.27m~大割石~物見岩・割石~展望園地756m~姥石~千僧坊(ピーク)~千僧坊の割石~滝の入城跡(ピーク)786.62m~千僧坊の割石~千僧坊(ピーク)・昼食~つつじ台~大城~小城~弁天池~岩松院~駐車場着---自宅着
◆名石

良い石です

庭石にもってこいかな(^_^)y-~~~ 8時17分撮影
程々の高さもあり、石山もあり、天辺から谷溝もあり下って途中に池のようになって
落ちている様は、何とも言い難い味わいがある名石かな( ^_^)/□☆□\(^_^ )p(^^)q
しかも石に縞模様が立て横に適度に走っていて素晴らしいの一言である、正に名石かな
「名石や 意気に親しみ 春の活」 |
◆一の岩

一の岩 8時18分撮影
「おおらかに 春を迎えて 一の岩」

一の岩

一の岩からの景色 8時19分撮影
高妻山 黒姫山 妙高山 斑尾山
「北信の 山々笑う 景色かな」
「春山澹治(たんや)にして笑うが如く、
夏山蒼翠(そうすい)にして滴るが如し」・・・季題[臥遊録]

脇からの一の岩 8時20分撮影 |
◆石群~

横にすれば船石に似合う感じがする石 8時20分撮影
「登道は 名石通り 春の風」

良い石がゴロゴロとているねp(^^)q 8時21分撮影

模様が良いね 8時23分撮影

ぱかっと口が開いたような石 8時26分撮影

このような割れていると、棒などを入れたくなるのかな
「大石に 下石に口 開け若葉」
|
◆尾根道~二の岩~

振り返れば 8時51分撮影
「春山を 雁田山へと 活気歩く」

穏やかな登り道、あちらこちらに躑躅が咲いている

二の岩 藪で岩の写真が撮れなかった 二の岩の上は展望台 8時34分撮影


二の岩からの景色 少し景色が霞(かす)んでいる 8時35分撮影
「展望は 小布施町から 北信へ 広がる春の 流るる景色」
|
◆石群~景色~

模様が良いね

何とも言えない模様ですね(^_^;) 8時36分撮影

飯縄山・高妻山 黒姫山・妙高山
「景色見つ 空気温むと 春の山」

新緑が陽にあたり眩しい登山道 8時44分撮影
「岩道を 登り喘ぎに 陽ざしかな」

何とも表現が難しい石 8時46分撮影
「石惚れて 楽しき登り 春の道」 |
|