サブページへ戻ります
18

3、すべリ山入口~雁田山へ

2022-05-04(水)
◎自宅発---駐車場~せせらぎ緑道~浄光寺~雁田・螢の里~すべり山入口(登山口)~一の岩~二の岩~小布施栗の割石~鬼の割石~反射板跡・点名雁田山759.27m~大割石~物見岩・割石~展望園地756m~姥石~千僧坊(ピーク)~千僧坊の割石~滝の入城跡(ピーク)786.62m~千僧坊の割石~千僧坊(ピーク)・昼食~つつじ台~大城~小城~弁天池~岩松院~駐車場着---自宅着


◆景色~


8時46分撮影

「山並みに 霞にしての 景色かと おのず陽気に 小布施町かな」





飯縄山・高妻山・黒姫山



 
名石の尾根歩き




清々しい春の尾根歩き   8時59分撮影





◆小布施栗の割石


こちら側から見ると栗が割れているような石である   9時08分撮影

「名石は 割れ栗石の 小布施かと 名物となり 繁栄願う」





栗割に似ていませんか    小布施栗の割石[三段割石]




下から見た小布施栗の割石         見方によっては、三段割れの栗石・割石かな





小布施栗の割石





◆登山道~

  
良い石だが平凡かな   9時13分撮影                                                 登山道



 
                                                                                朽ちている




休息場   9時15分撮影



 
たんぽぽ




 


「陽に染まり 歩く心は 春の活気」





◆鬼のつぼや入口付近

 
鬼のつぼやへの分岐      9時20分撮影                                              カタクリの実
・・・・・・・・・・・この辺りはカタクリの群生地になっている・・・・・・・・・・

「カタクリや 顔合わせして 種なるな」




 
平凡な石



 
まずまずの石かな    





◆鬼の割石


鬼のつぼや分岐の付近にある割石   9時22分撮影
看板から「鬼のぼや」へ7~10mほど歩き左側の上の方にある石です




形の良い割石かな

「ざっくり割れ 鬼が通ったのか 春の風」




多少は角張っている割石かな





◆反射板跡・点名・雁田山


9時30分撮影






「雁田山 春に足早 石の園」




9時32分撮影









反射板跡・点名雁田山759.27m  9時33分撮影

「雁田山 眺む景色に 霞むかな」