サブページへ戻ります
18

4、すべリ山入口~雁田山へ

2022-05-04(水)
◎自宅発---駐車場~せせらぎ緑道~浄光寺~雁田・螢の里~すべり山入口(登山口)~一の岩~二の岩~小布施栗の割石~鬼の割石~反射板跡・点名雁田山759.27m~大割石~物見岩・割石~展望園地756m~姥石~千僧坊(ピーク)~千僧坊の割石~滝の入城跡(ピーク)786.62m~千僧坊の割石~千僧坊(ピーク)・昼食~つつじ台~大城~小城~弁天池~岩松院~駐車場着---自宅着


◆反射板跡・点名雁田山~


私の記念写真




・・・・・・・・・・・反射板跡・・・・・・・・・・

「雁田山 陽気な身には 春の風」




 
石の尾根の道  9時44分撮影



 
尾根通り  9時44分撮影





◆尾根にあるの石群


立っていればかっこいい石かな   9時49分撮影




組みの石   9時49分撮影




尾根にある石群    9時50分撮影

「今石の 光浴びてぞ 春の苔」




 
ゆったりとした石




尾根の登山道にある石群   9時52分撮影

「雁田通り歩けば石が群がる勢い                   
石に触れると名石の感触伝わる                  
石の思いに慰められ悟る心は活歩かな」






まずまずかな  9時53分撮影




斜めに眼そべっている大きな割石     9時53分撮影





◆物見岩・雁田の割石


9時58分撮影



 
物見岩・雁田の巨大割石                                            景色       



 
物見岩

「物見岩 登って望んで 若葉かな」




10時02分撮影






「巨大なる 割石陽触れ 雁田への 清しき風が 割れ目を歩く」




10時12分撮影





◆尾根道~展望園地


10時14分撮影

「春道に 希望のせゆく 雁田山」



 
アズマヤが見えてきた   10時16分撮影




展望園地からの景色




景色は良いが霞がかかっていてイマイチかな    10時18分撮影


「展望に 春を眺めて 小布施から 北信五岳 懐かしき山」