2019-09-14(土)
◆赤岩口・高社山(こうしゃさん・たかやしろやま)登山口~谷厳寺(こくごんじ)~不動明王~谷厳寺の大像(十二支守り本尊八体)へ
今日は快晴で快適な登山ができるのかなと思って朝食後に自宅を出発した。須坂~中野へ、国道292号線沿で北陸新幹線が走るちょっと手前のセブンイレブンの所の交差点を右に曲がった。暫く走って十字路を左折した。笠原大橋を渡って、迷いながら走って鳥居が見えたので安心して走って赤岩の高社神社(たかもりじんじゃ)の所の高社山登山口公衆便所の隣に愛車を止めた。この付近は朝なので薄暗く鬱蒼とした雰囲気が漂っていた。支度をして出発した。高社山登山者は一般的には谷厳寺(こくごんじ)の駐車場に止める。こちらの方が登山口に近い。

場合によったら高社神社の広場に止められるかも
8寺32分発 高社山登山道入り口まで150m
「登山へと 愁眉を秋に 高社山」

真っ直ぐ歩き視界が開けて 高社山登山道入り口に到着

赤岩口・高社山登山道入り口
8寺35分 大きな看板があるので迷うことはない

谷厳寺の駐車場
「秋空に 登山楽しき 高社山」 |

8寺38分 お墓左折する お墓の中を歩く、林の中へ

振り向けば、素晴らしい北信の山々が聳えている
飯縄山 戸隠連山 高妻山 黒姫山 斑尾山
「眺めては 秋空にゆく 北信山」
「北信の 五岳聳えて 蜻蛉かな」
|

鬱蒼とした道から不動明王へ

8寺41分 草が刈られて歩きやすかったが、登山道が分かりにくかった
「登り道 不動審査し 高社山」
|
●不動明王は、忿怒相(ふんぬそう)といわれる怖い顔をしており、右手に三鈷剣(さんこけん)、左手に羂索(けんじゃく)という縄を持ち、背中に炎を背負った姿が一般的である。日本の仏教、特に密教において信仰の対象になっており、真言宗をはじめ天台宗や日蓮宗など宗派や修験道で幅広く信仰されている。動かない守護者を意味し、不動明王は五大明王の中心となる存在で、大日如来の化身あるいはその内心の決意をあらわしたものとされており、全国各地で「お不動さん」の名前で親しまれている。

8時44分
左、谷厳寺(こくごんじ)の大像(十二支守り本尊八体)入り口 右、高社山登山道
立派な金箔の仏像が八体が立ち並ぶ
「大仏や 心和むに 秋近し」

不動明王(ふどうみょうおう)
「大仏の里に順えば則ち裕かなり」・・・

阿弥陀如来(あみだにょらい) 勢至菩薩(せいしぼさつ)
「大仏は、秋風の慶雲なり」・・・

大日如来(らいにちにょらい) 普賢菩薩(ふげんぼさつ)
「大仏に接するや、秋陽なるがごとし」・・・
|

文殊菩薩(もんじゅぼさつ) 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
「大仏に接しては、則ちすべて是れ八体の和気なり」・・・ |

8時56分 大仏像とお別れして高社山登山へ
「秋仏に 見守られ行く 高社山」
「大仏を慕うものは、その善心を養えば悪自ら消ゆる」・・・ |
|