◆大像(十二支守り本尊八体)~忠魂碑~釈迦如来~文殊菩薩(もんじゅぼさつ)~普賢菩薩(ふげんぼさつ)・天狗の飛び石~地蔵菩薩~薬師如来~観音菩薩(かんのんぼさつ)へ
*****文はネットより引用・一部変更あり***** ●釈迦如来とは仏教の開祖であるお釈迦様の呼び名のひとつである。「仏像」が造られ始めた約2000年前、「仏」と言えば「釈迦如来」のみであった。釈迦牟尼仏ともいいお釈迦様を仏として敬う呼び名である。如来とは「悟りを開いた者」のことを表す。上座部仏教ではお釈迦様は現世における唯一の仏とみなされており、最高の悟りを得た仏弟子は阿羅漢と呼ばれ、仏であるお釈迦様の教えによって解脱した聖者と位置付けられていた。大乗仏教では釈迦如来は十方(東西南北とその中間の四隅と上下)三世(過去・現在・未来)の無量の諸仏のひとつで、現在の娑婆(堪忍世界)の仏である。
●正式名称は文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)という。「三人よれば文殊の知恵」という格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩である。文殊菩薩は人々に智慧を与える力で悟りへと導いてくださる仏さま。これは「智恵」じゃなくて「智慧」なんである。仏教における悟りを開くために大切な本質を見極めるための力、という意味ですモデルとなった人物が存在し、古代インドにあるコーサラ国の首都・舎衛国(しゃえこく)のバラモン階級の者だったといわれている。仏教の経典を書物にまとめる作業などに関わったといわれている。ただし、本来は学問などの知恵を司るのは虚空蔵菩薩であり、文殊菩薩は物事のあり方を正しく見極める力・判断力を意味する「智慧」を司っているので学生に人気がある。智慧明瞭、学業成就のご利益があるとされています。また、卯年の守り本尊です。卯年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれている。
●天狗の飛び石 美しい高社(たかやしろ)は古くから信仰の山でもあった。高社薬師・赤岩のお薬師さまの名は北信一帯に親しまれている。お山の薬師さま、その守護神である天狗さまが祀られている。殊に変幻自在の天狗さまの伝説が里人に語り継がれている。流僧坊大天狗は岩から飛んで(飛び石)、向こうの山の大岩を抱えて(いてだき石)もう一つ飛んで天狗岩まで飛びついた。今も飛び石には天狗の足型、だき石には その手形が残っているいわれているとさ。 昭和五十九年六月三日 ・・・科野地区分館協議会 ・・・科野地区青少年育成会 ●普賢菩薩は慈悲の実行を司る仏であり「全てにわたって賢い者」という意味で、あらゆるところに現れ命ある者を救う行動力のある菩薩である。文殊菩薩とともに釈迦如来の右脇侍として三尊で並ぶことが多いが、独尊で祀られる場合もある。文殊菩薩の智慧とともに修行を司る菩薩として、明晰な智慧で掴み取った仏道の教えを実践していく役割を果たすとされている。また、女性の救済を説く法華経の普及とともに女性に多く信仰を集めた。ちなみに普賢菩薩から派生した仏に延命のご利益のある普賢延命菩薩がある。女性守護、修行者守護、息災延命、幸福を増やす増益のご利益があるとされている。また、辰・巳年の守り本尊である。
●地蔵菩薩とは、釈迦が亡くなってから、弥勒菩薩が現れるまでの無仏になる間、すべての生き物を救うといわれている菩薩で、道端などによく見られるお地蔵さまのことでる。地蔵は遠い将来に弥勒仏が現れて人々を救済されるまでの間、自らの業に苦しむ衆生の身代わりとなって現在の私達を救って下さる菩薩である。大地のように広大な慈悲で救済するということから、名前がついた。僧侶の形をして、右手に錫杖、左手には宝珠を持っている愛らしい姿で広く知られている。
●薬師如来とは、病気を治して衣食住を満たすという「十二の大願」を立て、生きている間に願いを叶えてくれる。阿弥陀如来のように死んだ後にやすらぎを与えるのではなく、現世にやすらぎを与えてくれるのが特徴である。昔の作例はとくに病気平癒を願ったものが多数存在する。薬壺を持ち病気を治す仏様として知られる、如来の一尊である。西方極楽浄土の阿弥陀如来に対して、薬師如来は東方浄瑠璃界(いわゆる現世)の教主とされている。阿弥陀如来は死後の来世の平穏を司る仏なのに対して、薬師如来は現世での苦しみを取り除き安泰を司る仏として扱われている。病気治癒(特に目病)、健康長寿、災難除去、安産祈願、現世利益があるという。
●別名、聖菩薩(しょうかんのん)とも呼ばれる。人々を常に観ていて救いの声(音)があれば瞬く間に救済するという意味からこの名が付けられ、日本でも多く信仰された。苦しんでいる者を救うときに千手観音や十一面観音などの様々な姿に変身して救いの手を差し伸べます。ちなみに般若心経は観音菩薩の功徳を説いたものである。六観音の一つに数えられ、地獄道に迷う人々を救うとされている。「観音さま」こと観音菩薩とは『観音経』や『般若心経』などに登場する菩薩の一尊(いっそん)。如来(※)になるために修行中の身で、世の中のありとあらゆる人を救うために様々な姿に変身する。本来は男性であったと考えられているが、美しい女性の姿の像が多く作られ、特に日本や中国などで広く信仰を集めている。苦難除去、現世利益、病気平癒、厄除け、開運、極楽往生などとても幅広いご利益があるという。 |