◆観音菩薩(かんのんぼさつ)~三本松(山頂へ2.3km)~勢至菩薩(せいしぼさつ)~祠数体~胴結場(阿弥陀如来・阿閦如来(あしゅくにょらい)・大日如来)~虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)~八幡神~岩室(岩屋・高社山奥社)・天狗岩、岩谷(御大典の石塔)へ
●勢至菩薩とは、智慧の光で生あるものはすべて救済し、菩提心の種を与えるという菩薩である。正しくは大勢至菩薩という。智慧の光ですべてのものを照らし、人々を迷いや苦しみから救うとされている。大勢至菩薩と表記されることもある。大勢至菩薩とも言われ、力が強く、足を踏み下ろすと大地が揺れるという怪力の持ち主である。偉大な勢力を持つことから、大勢至の名がついたと言われている。智慧とは物事のあり方を正しく見極める力・判断力を意味する。阿弥陀如来の右脇侍として観音菩薩と共に三尊で表され、独尊で祀られることはほとんどない。浄土信仰の高まりとともに流行する来迎形式の阿弥陀三尊の場合、観音菩薩が死者の霊をのせる蓮台を持ち、勢至菩薩が合掌をする姿でつくられる。その姿勢は、立像・坐像のほかにひざまずいた姿の跪像もみられる。智慧明瞭、家内安全、除災招福のご利益があるとされている。午年の人々を守る守護本尊であり、午年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるともいわれている。
●阿弥陀如来とは、無限の寿命を持つことから無量寿如来ともいう。限りない光(智慧)と限りない命を持って人々を救い続けるとされており、西方極楽浄土の教主である。四十八願(しじゅうはちがん)という誓いを立て、その中には「南無阿弥陀仏」と唱えたあらゆる人々を必ず極楽浄土へ導くとあり、広く民衆から信仰された。ちなみに他力本願も四十八願の誓いから来ており、本来は阿弥陀様にすがって極楽に行こうという意味である。阿弥陀三尊として聖観音と勢至菩薩と並ぶ姿が多い。さらに二十五菩薩を従え、雲に乗って往生者を迎えにやってくるといわれている。そのほか来迎の様子をあらわす場合もある。極楽往生、現世安穏のご利益がある。また、戌・亥年生まれ守り本尊でる。 ●阿閦如来は、密教が考える金剛界と胎蔵界という二つの世界のうち、金剛界の大日如来が持つ五つの智慧を具現化した「五智如来」の内の一尊である。阿閦如来(あしゅくにょらい)の語源は「揺るぎないもの」を意味し、物事に動じず迷いに打ち勝つ強い心を授けるといわれている。阿閦如来は「大円鏡智(だいえんきょうち)」と呼ばれる智慧を具現化した仏である。「大円鏡知」は知識や経験のない純粋な心、鏡のようにありのままを映し出す清らかな心という意味を持っている。密教における大日如来の五つの智慧を表す五智如来の一尊で、薬師如来と同等と考えた。そのため病気治癒、無病息災、滅罪の功徳があるといわれている。 ●来日如来とは、大日とは「大いなる日輪」という意味である。太陽を司る毘盧舎那如来がさらに進化した仏である。密教では大日如来は宇宙の真理を現し、宇宙そのものを指さす。また、すべての命あるものは大日如来から生まれたとされ、釈迦如来も含めて他の仏は大日如来の化身と考えられている。大日如来には悟りを得る為に必要な智慧を象徴する金剛界大日如来と、無限の慈悲の広がりを象徴する胎蔵界大日如来という2つの異なる捉え方がある。金剛とはダイヤモンドのことを指し、智慧がとても堅く絶対に傷がつくことがないことを意味している。また、胎蔵とは母親の母胎のようにすべての森羅万象が大日如来の中に包み込まれている様を意味している。この2つが揃って大日如来を本尊とする密教の世界観が出来上がるのである。現世安穏、所願成就。また、未・申年生まれ守り本尊である。
●虚空蔵菩薩とは、無限に広がる蔵の中から人の願いを叶えるために知恵や知識、慈悲を取り出して与えてくださる優しい菩薩さまである。虚空蔵とは宇宙のような無限の智慧と慈悲の心が収まっている蔵(貯蔵庫)を意味し、人々の願えを叶えるために蔵から取り出して智慧や記憶力、知識を与えてくれるとされている。真言宗の開祖・弘法大師は虚空蔵菩薩の真言を100万遍唱えるという虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を行ったそうである。無限の記憶力がつき、仏の智慧を体得することができるといわれている。求聞持法の本尊像のほかに、増益(ぞうやく)や除災を願って行う修法の本尊である五大虚空蔵菩薩がある。これは虚空蔵菩薩の持つ智慧を五方に配し、金剛界五仏の変化した姿としたものである。成績向上、記憶力増進、頭脳明晰、商売繁盛、技芸向上のご利益がある。また、丑・寅年の守り本尊である。丑・寅年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれている。
●八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)は、日本で信仰される神で、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた。 誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。 また早くから神仏習合がなり、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)と称され、神社内に神宮寺が作られた。八幡大菩薩とは仏教の護法神としての八幡神の呼び名である。
●岩室・岩屋 奈良・平安の昔から高社山お山そのものを神体として崇(あが)め薬師如来を祀り岩屋を奥の院とした。明治の初め廃物棄釈の難に遭い登山道に建てられてあった石仏さまたちも壊されされたが辛うじて薬師本尊は谷厳寺に現在安置され六十一年に一度開帳されるという。今は高社神社の奥宮とし少名彦名尊大国主尊を祀る。岩室が今日のように広げられたのは明治の初め御嶽行者の湯本桂六武比古厳父の努力による。十二本杉は岩室の岩盤上に生えたもの 昭和五十九年六月三日 ・・・科野地区分館協議会 ・・・科野地区青少年育成会
|