◆高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)・高井富士(たかいふじ)1351.5m~下山へ
高社山~御岳神社(西峰)~天狗岩、岩谷(奉納御大典記念の石塔)~胴結場(阿弥陀如来・阿閦如来(あしゅくにょらい)~祠群~大像(十二支守り本尊八体)~谷厳寺~高社神社・高社山登山口公衆トイレ着
素晴らしい好天に満足して高社山山頂で休息後、12時13分に赤岩口へと下山した

頂上御岳神社(西峰) 天狗岩の上部から鎖場を下った
「歩きゆく 石仏の香に 秋近し」
「御岳を悟って高社山の天を知る」・・・
|
*天狗岩、岩谷(「奉納御大典記念」の石塔)

岩に谷があるので慎重に行動する所かな 赤い鳥居が寄り掛かっていた

鉄の格子で頑丈になっていた 天狗岩からの 大黒岩

奥の院、岩屋・岩室
高社山へ向かっていた時は日陰であったが、帰りには日が当たって明るい奥の院となっていた |

八幡神は相変わらず日陰のままであった
「八幡に 礼をすれば ユウスゲの実」

歩きやすい道を歩き胴結場の広場に戻った

胴結場からの大黒岩、善い形のした岩ですね(*^_^*) |
*祠群

胴結場を下ってまもなくして分岐から祠へと向かった
可愛い尾根沿いに祠が立ち並んでいた
「苔むした祠に礼をすれば、自然漂う天地なり」・・・

ほどよい光が降り注ぎ祠は美しく見せてくれていた
「祠や 秋身沁むる 高社かな」

葉が散った頃にも訪ねて見たいね(^_^;) |

大像(十二支守り本尊八体)をもう一度観覧して谷厳寺へと下った
「大仏に 拝み歩くに 木の実かな」
「大仏の 風に吹かれて キノコ哉」
|

13時54分 曹洞宗(そうとうしゅう)、山号:竜厳山・ 谷厳寺 広々とした敷地に建てられている

階段を下って右の写真の所に出た |

13時58分 駐車場の所に出た

朝登って行った地点に着いた、ここから高社神社へと下った

14時5分着、高社神社・高社山登山口公衆トイレ前
「暑きかと 下山無事に 秋が香る」
「山岳は一険一易なり」・・・ |
歩行時間
高社山神社~高社山まで : 約2時間55分
高社山~高社山神社まで : 約1時間55分
高社山神社~高社山~高社山神社まで : 休息含む・約6時間(360分)
◆危険難易度
これといって危険な所は少なかったが雨が振ると滑りやすい所は幾つかあった程度である。
*私の歩数計 高社山登山口公衆便所~高社山へ往復 : 20,178歩
|