2009-08-19(水)登頂 22記載 ◆ 1)一ノ瀬登山口1535m~のっきり~岩菅山2295m~裏岩菅山2337m 2)歩行時間約270分(休息含む) 「遠目から 岩菅山は 志賀の王」・・・雲劉 好天に恵まれた中野市から国道292号線を走って志賀高原の県道471号線へ、一の瀬(聖平らの上・標高1535m)岩菅山登山道入口に着いた。時間的に遅かった為か山際の駐車帯(5~7台程度・先の聖平にもP帯あり)は殆ど一杯であったが登山道入口付近に一台分が空いていた。少し先へ走ってUターンして戻って愛車を止めた。
支度を済ませて駐車帯付近を写真に撮って10時25分に出発した。左右は笹のような竹藪で幅の広い階段を登り切って上条用水路の弥三郎小屋跡?に出て少し歩いて石の下から湧き水が出ている[底清水]を過ぎて歩きやすい水平道をテクテクと歩いた。この通りは水平なので歩きやすく森林浴を楽しみながら時を過ごす事が出来る。沢付近の所でエンビの水道管工事をされていた。水平道の終着点の2度目の橋のある[荒板沢・上条水利組合]に10時53分に着いた。
一枚岩の削れ目を流れる様を見ながら一休みした。ここから急登となって常緑樹の中へと入った。登山道の左右は苔で覆われていて素晴らしい絨毯が樹林内を豊かにしていてくれていた。階段をコツコツと登って急登が終わるとネマガリダケが伸び伸びと育っている平坦なピークに出て下ったり登ったり繰り返して岩菅山中間点を過ぎたら[学生スキークラブ]の人達がグループ毎に足早に下って来た。 「コンニチワ」「****」と一人一人声を出し明るい雰囲気を振りまいて下って行った。小生は足早に歩いているのか自分でも気がつかずに、夫婦のパーテイを数組追い抜いていた。のっきり(寺子屋峰分岐)を過ぎてやっと尾根に出て辺りの景色を見つつ一休みした。この辺りから更に急登をして、壊れかかっている階段やゴロ場を登って岩菅山の山頂に12時5分に着いた。山頂には数パーテイしかいなく曇り空となりつつ遠くの景色は見えなくなっていた。
束の間の休みをとりつつ写真を撮って裏岩菅山へと出発した。一等三角点を過ぎて下って登り返して地蔵様に礼をしてお花畑が広がる登山道を黙々と歩いた。このように木々は背丈より小さく笹も低く何処までも広がるような長閑な雰囲気がたまらない。一人の登山者とすれ違って下ってコルからやや右へカーブして登って背丈の低い常緑樹の中を歩いき、小高い丘のような所を登り切り裏岩菅山の山頂に12時42分に着いた。
曇り空で景色も見えない中で山頂のこぶりの平石の上に腰掛けて昼食をしていたら、外川沢でテント一泊して沢登りをして烏帽子岳と中ノ岳のコル辺りにたどり着いたグループが山頂に到着した。束の間のお話をさせて頂きながら食べている間に彼らは大きなザックを背負って岩菅山へと歩いて行った。食べ終わって写真を撮って13時4分に岩菅山へと引き返した。
彼らが遠くに歩いている姿が見えたいた。それを追いかけるように歩いたが重いザックを背負っているわりには足が早かったので追いつけず岩菅山の頂きで一緒になった。彼らと同じ時間頃13時45分に下山へと出発した。小生のザックが軽いせいか途中で彼らを追い越して足早にくだった。登って来る途中で追い越した数パーテイを下りで追い越して一の瀬(聖平らの上・標高1535m)岩菅山登山道入口に14時55分に着いた。 「岩菅の 笹に誘われ 逍遙す」・・・雲劉
その後[志賀高原清水公園・志賀の原水・標高1550m]にて車中泊した。夕食後トイレに行くため約400m歩いて大沼池入口に来たら外人さん家族(御夫婦に高校生ぐらいの息子と顔スタイルの良い短パンの15才ぐらいの女の子)が来て母親が「バス?バス?」と問いかけられた。手振りで大沼池入口バス停を指さして教えた。トイレから清水公園へ帰るとき外人家族はバス停でニコニコ顔で見送ってくれた。 「鬱然と 岩菅山は 竹の道」・・・雲劉 |