2009-08-20(木)登頂 25記載 ◆ 1)大沼池入口(ポイント25/25)~大沼池~四十八池~志賀山神社(裏志賀山)~志賀山~四十八池~鉢山~草津峠~横手山~草津峠~鉢山~熊ヅリの頭~赤石山~大沼池~大沼池入口 2)歩行時間約270分(休息含む)
夜は天の川が素晴らしく輝き夢を誘い眠りから志賀高原清水公園で朝を迎えて、どうも寒いなあと思って車内の温度計を見たら14度であった。朝食を済ませて愛車を約400m走らせて大沼池入口大駐車場へ移動した。空のバスが1台止まっているみで草木には露があり空気は澄んで誠に静かな駐車場であった。支度をしてトイレに寄って7時13分に出発した。 「光り照る 志賀の滴は 天の川」・・・雲劉
大沼池へ4kmの看板のあるゲートの左を回り込んで砂利車道(林道)へと歩いた。美しい樹木の葉や苔むした石を見つつ脳の中で妖精の夢を描きながら歩いていたら、あっという間に[逆池経由清水口バス停へ約1.2km・清水口バス停へ1.7km・大沼池へ3.3km]に着いた。付近には熊の絵のある[お客様へ]の看板があった。
あと大沼池へ3.3kmと長い林道歩きに飽きるかなと思いつつも朝の清々しい空気のせいか快調に強酸性の大沼池の池尻に着いた。澄みきった大沼池の写真を撮りながら水平な歩道からチラチラ見える大沼池に感動しつつ[レストハウス エメラルド大沼(林奥の別建物にWC)]に8時24分に着いた。小生しか居ない大沼池の湖畔は実に素晴らしく感じた。行ったり来たり動き回って写真を撮りまくって出発した。
少し登って大沼池の淵を回り込んで赤い鳥居のある大蛇神社へ立ち寄った。池の中に神秘的に立っている赤い鳥居がとても良い。祠辺りの常緑樹の根元の貫祿は誠に良い雰囲気を与えてくれていた。幾つかの階段を登り平坦になったら四十八池の淵に着いた。分岐から鳥居を潜って志賀山への登りとなって景色を眺めつつ登った。この志賀山には何度も登っているが来るたびに過去の記憶が薄っぺらなものかと思い知る有り様である。
志賀山への分岐から裏志賀山へと向かって薄暗い林の中に安置されている志賀山神社に礼をして休息をした。カメラを持って奥の笹原の斜面にちょっと下ってエメラルドグリーンの大沼池をパチリパチリ撮った。祠の北側の常緑樹の切れた笹斜面からの景色は抜群である。分岐から美しい常緑樹の登山道を下り左下の小さな池に見ほれてコルから登り返して、また池を見て三等三角点・志賀山の山頂に10時14分に着いた。
山頂から2分程で五葉松(ポイント10/25)に着き、ここから急下降して時々登ってくる人達とすれ違って湿原を横切って[熊の湯硯川]の分岐に着いた。硯川からの歩道は幅が広く筵が歩道の中央にずーとひき詰められていた。昔は細いグチャグチャな歩道であったような記憶がある。この歩道をぞろぞろと沢山の人が歩いていた。そんな人達に混じってだらだらと連れ添って四十八池に10時54分に着いた。
「四十八 池はぬくぬく 秋の花」・・・雲劉
ベンチやアズマヤでたばこを吸っている高齢者が多くタバコアレルギーの小生の居所が狭く休む所に苦労した。カメラを持って空身で四十八池を一周して鉢山へと歩いた。丸太の階段を登って赤石山への分岐(赤石山へ2.8km・寺子屋峰へ5.3km・鉢山へ0.6km・横手山へ3.3km)を過ぎ、更に登って平坦になって少しして左右が竹藪に囲まれ見晴らしのきかない鉢山2000mに11時26分に着いた。果物を食べながら鉢池が見たいなと思いつつ休息をした。
ここからどんどん竹藪を下って草津峠(熊の湯硯川への分岐、横手山へ2.3km・鉢山へ0.8km・志賀山へ2.4km・大沼池へ3.2km)に11時40分に着いた。昔に草津峠に来た記憶が蘇ってきた。草津峠に立っている看板などは朽ちているものが多く建て替えて欲しい所である。ネマガリダケに囲まれた滑りやすい登山道を緩やかに長く登って行った。二つ目のピークを右側を巻いて美しい常緑樹過ぎて下って登り返してゲレンデに出た。 花畑がゲレンデに沢山広がって笠岳の山々が優雅に聳えていた。キツいゲレンデを登って[のぞき]への分岐に着いた。岩菅山ですれ違った、学生スキークラブの団体さんのグループが足早に登って来た。「コンニチワ」「*****」と元気はつらつと挨拶して横手山へと追い越して行った。調子に乗って小生もまねて早足で登ったが高齢者には無理のようだった。 のぞき分岐から林の中へ入ってかなりの急登をしてトラバース気味の幅広い道に出て左へと歩き石碑[翠巒韻(すいらんいん)]・売店・ハウスなどがある所に出た。ここではてさてどちらへ行けば横手山の山頂かなと迷いながら辺りを徘徊して、渋峠からのリフト終点脇から鳥居を潜って横手山2307mの山頂に12時37分に着いた。
南面の景色抜群だが現在はあいにくの曇り空ではっきりしない天気であった。昼食をしていたらある御夫婦が登って来て「何方から来たのですか」と話しかけられた。思い出したら大沼神社の分岐でお会いした御夫婦であった。大沼池から志賀山まで登ろうとしたが曇ってきたので引き返して、のぞきからリフトで横手山の山頂にきたとか。横手山の各ハウスの付近やリフト乗り降り場は混雑していたが横手山の山頂は殆ど来なく静かな所であった。 「横手山 されど静かな 秋の音」・・・雲劉 |