◆
大沼池入口までは永遠と長い距離なので食事を済ませて13時に下山へと出発した。整備され過ぎた歩道を戻って渋峠リフト終点を過ぎ公園ふうな広場を半周してパン屋さん横の石碑[翠巒韻(すいらんいん)](のぞきへ2km・鉢山へ8km・志賀山へ10km)を過ぎてを過ぎてのぞきへの歩道へ下った。誰も居ない広々としたゲレンデに出て、色々なお花を写真に撮って竹が生い茂る尾根道へと入った。


下に駐車場が見える、リフト乗り場

ゲレンデに咲くヤナギラン 遠くの山は、坊寺山
「ヤナギラン 横手を照らす 志賀の山」・・・雲劉
|
コルから少し登って左へトラバースして尾根に出て滑りやすい登山道を気を付けて歩いていたが急で崩れている所で足を滑らせて竹をつかんだが駄目だった。
「あーあー」と手に泥を付けてため息をつき暫く歩いて進入禁止のガラン沢入口を過ぎて、間もなくして草津峠(標高約1950m)に13時51分に帰り着いた。
|
★草津峠(環境庁・長野県)
渋峠を越える現在の車道は、昔から上州と信州の交易路であったが、危険なためこの草津峠を越える道が開かれました。しかし第2次大戦中は物資の輸送が中止され、荒れ果てて使われなくなり、またこの奥のガラン沢は大勢の人が遭難しています。
★警告
この先は遭難多発地帯のガラン沢です
ガラン沢では、迷ったと思ったら沢を登って下さい。川を下って、麓(すそ)の部落にたどり着く事は不可能です。本沢の水は鉱毒が入っており飲めません。
志賀高原地区山岳遭難防止対策協会
志賀高原観光協会・志賀高原救助隊
|
|
草津峠から左右がネマガリダケに囲まれている登山道を15分程度で鉢山に着いた。横手山への行きで登ったときは、少しの露があったが帰りの鉢山は笹葉は乾いていた。

草津峠 |
|
★鉢山(環境庁・長野県)
横手山などと同じように古い火山です。前方(西側)の低い所には鉢池と呼ばれる火山湖があり、現在立っている場所は、鉢山をとりまく火口口壁の縁にあたります。周囲の樹木はコメツガで気象が比較的に穏やかな為に、すくすく成長しています。
|
|
鉢山からどんどん早足で下って分岐(赤石山へ2.8km・大沼池へ2.2km)に14時14分に着いた。一休みしながら、行くべきか下るべきか思案してから赤石山へと決行した。以前にも2度程歩いた事があるので比較的に楽に歩けた。ネマガリダケの宝庫のような殆ど平坦な登山道を歩き左へ曲がって下ってコル辺りにある大沼池方面が見える見晴らしの良い所にあるベンチで一休みした。

コル(ベンチ)からの大沼池
「池見つめ 訪ねて染まる 大沼な」・・・雲劉
|
高い所から見る大沼池はこれが最後かなと名残惜しんでから出発した。ピーク(熊ヅリの頭2012m)を越えて登り返して次第に常緑樹となって忠右衛門新道分岐(鉢山四十八池へ2.5km・大沼池へ1.25km・赤石山へ0.73km)に着いた。ここは誠に静寂なシットリとした分岐である。ここから標高差は125mである。疲れ気味だが絶えながら突然と左手に流れるような苔むした大きな岩に出た。
|
★警告
この先は、群馬県六合村野反湖までの行程は約10時間以上かかります。それなりの装備が必要となります。志賀高原内の散策を、なさるお客様は赤石山を下り大沼池又は四十八池に向かって下さい。
尚 赤石山から野反湖に、向かわれるお客さまはダンザワの頭の先にオッタテ峠があります。その鷹巣ノ尾根から六合村小倉部落に下るコースがあります。看板が設置してあります。それ以外の獣道等を利用しますと、魔のガラン沢に出る場合も有りますので絶対にコースを外れないようにお願い致します。
自然環境と標識を大切にしましょう
山ノ内町・志賀高原観光協会
志賀高原遭難防止対策協義会
|
|



赤石山、山頂の岩場

山頂付近の魅力的な岩
「赤石は 雲に岩にと 歩風かな」・・・雲劉

|
素晴らしい岩に見ほれながら壊れかけた階段を登り切って形の良い岩を見つめ赤石山の山頂に15時19分に着いた。時々ガスが発生して辺りの視界を遮っていたが、そのガスが付近の岩場を美しく見せてくれていた。下山しながら美しき岩の写真を撮って忠右衛門新道分岐から大沼池へ殆ど階段が多く飛び下るように歩いた。大沼池のほとりに15時52分に着いたら、レストハウス エメラルド大沼の人達しか居なかった。



大沼池からの志賀山

大沼池
「青くして 大沼池は 樹の風」・・・雲劉

|
大沼池を見つめる事もなく歩き池尻から長く感じる林道を歩いていたら右足の筋肉が鈍くなり歩きにくくなった。時々足を揉みながら我慢して歩き大沼池入口(清水口バス停)の愛車に16時49分に着いた。辺りの写真を撮って着替えて清水公園で車中泊した。この日の夜は時々雲が流れていたが夜空の天の川を見る事が出来た。

大沼池入口・バス停・広い駐車場
|
大沼池入口から大沼池~志賀山~横手山~赤石山~大沼池入口へと、1日に歩いた距離は約24.8kmであた。老いてきた小生にはそろそろ足も弱ってきて無理なのかなと感じてきているようだ。
|
志賀の山々に魅せら語れ
志賀の山に霧立ちこみ
いずれの歩にも濡れを
誘って瑞々しく闊歩する
さあー 歩けあるけ
さあー 足よ止まれ休息だ
シットリとした山間の風
神秘なる草木の風
擦れ合う木々の音
囀りあう鳥の音
流れる川の音
志賀を訪ねる山人よ
過去を坐忘して新たな時へ
・・・*****・・・
いかにこの志賀の山は
常に良き所かと
慈に良き景色かと
志賀の山々を
陽気に歩くものは
賑やかな観光客を避けて
静かなる緑の深遠へ行く
誰にも咎められることもなく
自然の秩序を守って彷徨う
歩く先には自分自身の為の
何かの光が誘っている
さあー 瞑想しよう
志賀の物語をつくろう
・・・*****・・・
気ずいた時には
自分の人生が微笑む
|
|
山気なるかな鬱々葱々然たり・・・服神院(名言604)
(うつうつそうそうぜん) |
|
|