2009-09-11(金) ◆ 今年2度目の大沼池入口(長野電鉄バス停・ポイント25/25)から7時45分に出発した。大沼池(エメラルド大沼)に8時42分着いたら池の水は少し抜かれて水面が低くなっていた。その大沼池を散策して赤石山へと向かった。
赤石山へは何度も登っているがこの日が一番良く晴れていて山頂付近の岩が美しくドッシリと構えていた。山頂の岩も苔の美しさが引き立って小生を山頂へと誘っていたので、岩場のてっぺんに立って大沼池方面や当たりの山々の景色に見つめた。休息も程々にして野反湖方面へ数m歩いて分岐から左へと9時55分に下った。
赤石山から金山沢の頭への登山道は殆ど笹竹に覆われていてそんなに歩かれていないので、ぽくぽくした地面で整備されていて歩きやすく感じた。景色は時々岩菅山が見えるが写真を撮るようなポイントは意外と少なかった。時々黒木の中へ入ってシットリとした雰囲気に浸ることが出来た。3つ程、ピークを越えて最後の登りを詰めて、まったく景色のない金山沢の頭に10時55分に着いた。
岩菅山へり登山道へ下って黒木の森から出て笹原の程良いところで食事にした。いつの間にか曇り空であったが笹原の彼方に白砂山方面の山々が見えて良き雰囲気であった。休息後に金山沢の頭へと戻って5分程で寺子屋山(寺子屋峰)に11時25分に着いた。そこからほんの少し下ったらゲレンデに出た。スキーに来た昔の懐かしい思い出が蘇ってゲレンデ内を下って左側の幅の広い水平な作業道へと歩いた。
作業道の付け根当たりのぶえもん池へ立ち寄って植物園内を通ってゴンドラ乗り場付近の広場に着いた。ここから北東へと歩き鳥居を潜って少しずつ登ってゲレンデの草原帯を過ぎて登って東館山の祠に12時3分に着いた。ここからの景色は抜群で時の過ぎるのが惜しいほどに感じた。ただ西側方面はあんまり良く見えなかった。ゲレンデ広場に戻って左脇から下って[三好達治詩碑]に[Mar.1998NAGANO PARALY MPICS]の立て札のある所に着いた。この場所は木々に囲まれていてまずまずの雰囲気が出ていた。
その先のゲレンデ内の歩道を下ってリフト乗り場の左方面のゲレンデへと歩いた。派生するゲレンデのメインへと下って左側に水平に走る歩道があったのでそちらへ歩いた。数分後に分岐に着いた。右下へは[至・発哺1.0km][付近には水源地に付き入山禁止]の看板が立てられていた。左へは何処へ行くのかなと思って歩いて行った。 10分も水平な歩道を歩いたら水源地になっている所に着いた。水を飲んで引き返した。分岐から13時14分に発哺へと下ってT字路に突き当たって下を見たら舗装された車道があった。そこへ13時20分に降りて右へと歩いた。魚止沢橋~カッパ沢・下河童沢橋を過ぎてメイン道路に出て右へ、志賀2号トンネルを通ってトンネルを出て長ーい清水沢橋を歩き右へカーブして清水バス停に14時43分に着いた。
赤石山~寺子屋山まで:歩行時間約65分 寺子屋山~東館山まで:歩行時間約40分 山人の道は、健康で費に暇に意欲に実行なり・・・服神院 |