サブページへ戻ります

元白根山~逢ノ峰~湯釜へ


2009-09-01登頂 10-01記載
◆本白根探勝歩道~元白根山~逢ノ峰~湯釜へ



 
私の愛車が一台だけ止まっている、左側の建物はトイレ                                               




 
駐車場からの空吹



空吹の音に匂いに

愛車にて耳を澄ませれば
空吹の音が笹原に聞こゆ
自然の音園に浸る時に
硫化水素の匂い漂い
頭痛が訪れ万座の風を知る

天地に山地は万物の賜物
生きんとする知行合一かな






 前日は朝から雨であったが午後には止み辺りを徘徊して、その日の夜は空吹駐車広場で車中泊した。明けて9月1日は晴れて青空が広がっていた。支度を済ませて7時35分に出発した。車道左の登山口の右側には[本白根探勝歩道入口]の標柱が立っていた。左側には[お願い・自動車専用道路です、歩行者、自転車の通行は出来ません、浅間-白根火山ルート]と看板が立てられていた。




★本白根探勝歩道

 この歩道は白根山と万座温泉を結ぶ歩道で、自然の豊富な本白根山を通る全長約6kmの探勝歩道です。火山活動や高山植物、展望などを楽しみながら、ゆっくり4~5時間かけて歩きましょう。

 なお、万座・草津地区は、硫化水素ガスの発生する箇所が多くあり危険ですので、歩道以外は歩かないで下さい。



★自然公園利用の皆様へ

 美しい貴重な自然をみんなが気持ちよく楽しめるように次のことを守りましょう。

 ●植物や昆虫などをとったり、木を傷つけたりしない
 ●タバコ等の火を消す吸わない(山火事注意)
 ●ゴミは捨てず持ち帰りましょう
              ・・・・・・・環境省・群馬県










★万座温泉・・・綺麗な自然と豊富な温泉
            (万座温泉案内よりの文利用)

 志賀高原の南方にある万座温泉は海抜約1,800mで笹原に囲まれた上信越高原国立公園内の温泉郷である。源泉は硫黄泉で約80度という高温で湧出量は1日に540万リットルに達していという。また、春は残雪と新緑に笹原、夏は避暑・秋は紅葉・また冬は高原スキーと、春夏秋冬を通じて四季折々に楽しめる素晴らしい万座温泉郷である。

 万座温泉のお湯は、日量約540万リットルという豊富な湧出量を誇る硫黄泉であり、昔から豊富な湯量に恵まれている。泉質は20種類を越え、名湯中の名湯といわれている。万座温泉の湯は適応症も多彩で、昔から皮膚病・呼吸器病・リウマチ・胃腸病に効能があると云われ、難病を治したという逸話も昔から数多く伝えられている。また美肌効果もあり、女性にも圧倒的な人気を誇り憧れの温泉もある。

 万座温泉の源泉は、姥湯(湯畑)・錫湯・鉄湯・大苦湯・ラジウム北光泉・苦湯・法性の湯などがあり、お風呂巡りをしながら、様々な温泉湯を楽しむことができる。





 車道の石積みの左側で丸太フエンス沿いに30m程歩いて階段となって登って行った。笹原が美しい登山道を僅か歩くと[注意本白根山麓には、硫化水素ガスの発生する危険箇所がありますので歩道以外は歩かないようにして下さい 環境省 群馬県]の看板があった。笹原から白樺交じりの林の中へと入った。階段を登り切って尾根となった。2~3分でピーク辺りでベンチが出てきて少し下って登って白樺が多く繁るようになった。




本白根探勝歩道を少し登った所から
空吹の大駐車場・・・・小生の愛車一台のみである
左の建物は暖房の効いているWCである



    
登って尾根になって








 8時2分頃にベンチがあり尾根が広くなって登山歩道は左端へ歩き18分頃にはピークとなった。そこから10分程度歩いてベンチのある細長いピークとなり階段の急下降して8時34分にベンチに着いた。次第に緩やかに登って行き登山歩道は階段になりやや右へとカーブして行った。ガラ場となった所に枯れそうなコマクサが咲いていた。8時50分には三角点への分岐に着いて、平らな登山歩道を快適に歩いて8時54分に最高地点2150mの本白根山に着いた。



 




本白根山、最高地点2150m
奥の高い山は、本白根山二等三角点

みんなで守ろう小さな命・・・コマクサ





 空吹駐車広場からここまでは高度差は、約450mほどあった。眺望は抜群であるが平凡であったが写真を撮り続けながら尾根を大きく迂回しながら歩いた。平坦な火口に降りて決められた歩道を歩き分岐[ロープウエイー山頂駅2.5km・弓池3.3km]の所まで来たらロープウエイー方面から大阪の登山者で日本百名山67座目の人が下って来た。お話をさせて頂いて、小生はピークへと登った。

 コンクリートで固められたケルンには[1968年6月13日・草津歩行会 関勝美君(29才)は本白根に於いて8ミリ撮影中に心臓麻痺でここに永眠する---群馬県勤労者山岳連盟]



               
この悲しみをくりかえさぬ願いをこめて                                                                                   





 その脇には小さな仏像が安置されていた。その付近の景色の写真を撮り先程の分岐まで下ったら大阪の人が本白根山から戻って来た。そこから御一緒にお話をさせて頂きながら10時11分にロープウエイーへの車道に着いた。





ケルン碑のあるピーク



 



 








★本白根山探勝歩道・・・上信越高原国立公園

 本白根山は、古い火山の集合体ですが、白根山の裸地山景と対象的に、亜高山帯の針葉樹の緑に覆われた山です。旧火口を廻りながら、コメツガ・シラビソの原生林や山頂周辺の高山植物を楽しめるコースとなっています。1周約2時間、是非歩いてみて下さい。

コース案内
●家族向けコース・・・
  本白根山登山口(現在地)~旧火口まで40分
  旧火口~本白根山展望所まで20分
  本白根山展望所~鏡池まで20分
  鏡池~登山口まで40分

●長距離コース
  本白根山展望所迄は上と同じ
  本白根山~万座温泉まで120~150分











逢ノ峰からの草津白根山の外輪山






 



 



 一般車通行禁止の車道を横切ると山の頂きに向かって真新しい階段が出来ていた。ここで大阪の人とお別れして階段を駆け上がった。逢ノ峰2109.9mの頂きにはアズマヤが立てられていた。そこからは眺望が良く写真を撮りつつ下った。草津白根山駐車場から西側隅から舗装されクネクネとした歩道を登り詰めて、独特の色を見せている湯釜展望台地に着いた。そこに大阪の人が若い彼女達に写真を頼まれて撮っていた。

 40年以上の昔だろうか、この湯釜展望地から草津白根山へ登った事があるが、現在は登山歩道もなく柵等で行かれなくなっていて、踏み跡も消え失せていた。ここから草津白根山へ登っても特に危険な所は無いが、山頂は硫化水素ガスの発生のため立ち入りが規制されているのと一般観光客が入り込んで迷子などで問題が起こさない為にしているのかもしれない。




とても美しい草津白根山の湯釜



                






 平日なのに若い人からお年寄りまで大勢の人達が訪れていた。草津白根山駐車場まで下ってお別れして10時57分に国道292号線を歩き始めた。分岐から万座方面への県道466号線へと入って飽きる程歩いた。万座温泉の立ち止まり禁止の沢の手前の左の車道(奥万座温泉方面)へ入って、[雲海に浮かぶ露天風呂・万座ホテル聚楽]の建物の右側を下って、直ぐ右下にある歩道に入った。

 笹原をちょっと下ったら[空吹]が見える展望の良い所にアズマヤが立っていた。階段を下って車道に出て殺生沢を渡って空吹駐車場の愛車に11時53分に着いた。白根山駐車場からここまで約1時間の車道歩きは意外と疲れたが、殆ど下り道だったのでまずまずのウオーキングコースでもあった。




★空噴

 沢の中に噴気現象が見られますが、ここは昔、音をたてて蒸気を出していたので空噴と呼ばれています


        



        
                            無事に万座温泉に下山した












   登山万世に迷わず躊躇(ためら)わず歩の道のみ・・・服神院