2018-03-31登頂 ●天王山登山口駐車場~天王山~ 田子峰・春山城跡~だるま岩~甑(こしき)岩~若穂太郎山へ 今日は快晴だったので朝8寺過ぎに自宅を愛車のタントに乗って出発した。。須坂長野東IC入り口を過ぎ直ぐに左へ曲がって国道403号線を走った。綿内駅を通りすぎ、稲荷社の角を左折して元踏み切りを過ぎて間もなくして天王山登山口の駐車場に着いた。私以外の車は来ていなかった。少し寒さを感じる冷気を浴びて登山の支度をして辺りの写真を撮った。 「太郎山山頂へ3598m・アルプス展望台登り口」の看板がある所の整備された階段を登って行った。途中で犬と散策している人に出会った。この登山道は8年前に出来たとなされ、私もこの登山道を作りましたと・・・・出会った犬もこの人も山好きで爽やかな笑顔に満ち溢れていた。人なっつこい犬と別れて登って天王山に着いた。
*5、春山城跡・・・マップガイドより引用 太郎山から続く尾根上にある春山城は標高635mlの城ノ峰にある。城は城ノ峰にある大城とやや上った小山に小城がある。大城の頂上には主部となる東西15m、南北26mの不整五角形の平坦部があり、東側9m下には腰曲が二段ある。主部の南には10×10mの二つの曲輪があり連郭式の山城であるご納内の地は井上氏の敷食地帯として重要な場所であったために、支配の要であった春山城は南北朝期から使用され、川中島の戦いにも重要な拠点であった。
*7、甑岩(こしきいわ)・・・マップガイドより引用 昔から横寺の地には赤色で金色の砂が経った「あかべと」または「きんべと」と呼ばれる良質な粘土があり、明治初期頃はそれを使った焼き物の瓦炉(こんろ)や、土雛の産地であった。ここ横寺には甑と呼ぶ地があり、焼き物に適した粘土の出土地によく付いた地名で、その地に近い険しい尾根上にあるこの巨岩をその地名から「甑岩」と呼ばれている。この甑岩からは、善光寺平・北信五島が一望迫真l絶景の大パノラマが体感できる。
見飽きることのない北信五岳方面の景色に堪能した。故郷の山々に見ほれるたびに登った時の出来事が蘇ってくる。6歳の頃に見上げた黒姫山の麓を闊歩した想い出や。子供たちだけで黒姫山へ登った想い出が懐かしく脳裏に蘇ってきた。今の季節は山々の上部が残雪に覆われているので景色がはっきりとしていて美しく引きつけてくれている。若葉が吹き出してからまた若穂太郎山へ登りに来てみたいかな・・・・・。 *歩行タイム 天王山登山口~功霊殿・天王山パノラマまで、約12分程度 功霊殿・天王山パノラマ~蓮台寺への分岐・城ノ峰山頂まで、約26分程度 城ノ峰山頂~こしき岩まで、約20分程度 こしき岩~若穂太郎山まで、約33分程度 天王山登山口~若穂太郎山まで、約2時間程度 |