サブページへ戻ります
18

Ⅱ下山~ 春山城跡~蓮台寺~天王山口へ


  景色を堪能して若穂太郎山の山頂から別れを告げてパノラマコースへと下った。途中で2人の登山者とすれ違った。春山城跡を過ぎて尾根沿いにある蓮台寺への分岐から蓮台寺へへと下った。沢なのか堀切なのか分からないが、枯葉が溜まっていて歩きにくくゆっくりと下って右へ曲がってジグザグに足元を気を付けながら下ってやや平坦となった。右へと斜面を歩き左へ右へと下って作業道に出た。


                    
動物の遊び場                                           蓮台寺への分岐
                                                      分岐、太郎山へ2452m・天王山口へ1146m・春山口へ903m



                    
下ってくると作業道に出た、この作業道を下って蓮台寺へ                                                        
                                                                      作業道を下ってきたら蓮台寺の貯水場があった



          
作業道を下って獣用のゲートを開けて蓮台寺へ





                    
蓮台寺本堂                                                                                    
ゲートから少し下って蓮台寺本堂を見ながら右へとカーブした                                                  




車道のカーブに見事な蓮台寺の桜の木、咲けば素晴らしいだろうな





                
蓮台寺仁王門、門の奥に駐車場あり、  この山門から南への車道を歩くと蓮台寺へ行かれる



              
上信越自動車道を潜る手前に「大柳の枕状溶岩」があった





*6、蓮台寺・・・マップガイドより引用
  天平九年(737)芸智泰澄神融(おちたいちょうしんゆう)によって開山され、九品の阿弥陀如来坐像を本尊とする真言宗智山派の古刹である。信仰と学問の寺として、地元では「〈んぶっつあん」の愛称で親しまれている。何度か火災こ遭ったが仏像一体は焼失を逃れ、現在は国指定の重要文化財として本堂裏の収蔵庫に安置されている。毎年五月八日には、大般若会法要が行われ、屋台店が軒を並べ老若男女大勢の参拝者で賑わう。枝垂れ桜の大樹が数本あり、春には淡い薄紅色の花が爛漫と咲き、見る人の心を堪能させてくれる。開花期間中、夜にはライトアップも楽しめる。また、7月にはアジサイが参道に咲き、多くの花見客が訪れる。






賑やかになっていた天王山登山口駐車場、手前左にはお墓の駐車帯あり


「太郎山 下って余韻は 春の陽な」





◆危険・難易状況
  登ってい時に足元にナメクジがいたのが分かった左足で踏んでしまった。踏んだ左足で次の斜面を踏んだら滑ってしまった。靴の底にナメクジが張りついていたためだった。ナメクジといえども赤善の為には気をつけねばならなかった。春山口分岐を過ぎて行くと尾根は狹くなって岩場が多くなって斜面もきつくなってくるので危険度が高くなってくるので気をつけて登らなければならない。下りは特に要注意かな。また春は登山道に枯葉があるので下りは滑らないようにしなければ・・・・。





*歩行タイム
     若穂太郎山~城ノ峰・蓮台寺への分岐まで、約26分
     蓮台寺への分岐~蓮台寺~蓮台寺仁王門まで、約9分程度
     蓮台寺仁王門~天王山登山口まで、約21分程度

     若穂太郎山~蓮台寺~天王山登山口駐車場まで、約80分程度