サブページへ戻ります
18

Ⅰ雁野・妙徳線口~水道施設~白鬚大明神本宮へ

2018-05-11
◆山新田~妙徳山・明徳駒ヶ岳登山

  私の家庭菜園に植えられている「コロタン」に寒さで凍みないように袋をかけた。翌日の温度は3~4度となっていた。その寒々しい中を愛車を走らせて山新田からの妙徳山へと登山に向かった。林道八町線を走って馬越峠を越えて山新田へと走って林道高岡山新田線の入り口に着いた。




林道高岡山新田線入り口

この地点から林道高岡山新田線とり、ここから奥へと入っていく
林道高岡山新田線はオール舗装である
妙徳山登山口までは林道は舗装である
私は、この奥へと愛車(タント)を入らせた






上の写真「Y交差点」の左側に「上杉謙信・陣屋敷跡」の看板有り






上の写真からほんの少し走って「雁野線口」のY交差点に着いた
鬱蒼とした杉林の中、ここに愛車(タント)を止めて歩き始めた
妙徳山を登って若穂太郎山も登ってここへ下山しようと思っていた





林道の分岐地点、ここから左へと歩いた







 
林道分岐地点                                                                       
                                                             左へ曲がって直ぐに右側に「妙徳社近道」の入り口あり
ここからが本格的な山道の始まり、左側は山手となって沢登りである






ほんの少し登っていくと可愛い「水道施設」があった










 
水道施設を過ぎて沢の道を登っていく
深緑が美しくさせて快適な歩きを誘ってくれていた





 
シダ類が点在していて何とも言えない雰囲気が良かった


「明春に 登り軽き 妙徳山」






左手の山間に石に木が映えていた






穴水不動尊
この沢の下から水の音がしていたが、水を探したが見えていなかった
かなりのゴーと音がしているのに川らしき跡は見当たらなかった












 
水の音も聞こえなくなり沢も小さくなってきた





 
ゴロゴロして石群が見え始めてきた、振り返れば北アルプスが見えていた






なんと深緑に北アルプスの残雪の白さが美しい

「春山は 白き嶺見せ 絢爛な」





 
さらに高度を上げて沢の石も小型になってきた





 
沢からやや左側へと歩くようにロープが張られていた
左側の尾根との距離が狭まってきた、そして尾根に取りついたら神社があった






白鬚大明神本宮
ここからは尾根を登っていくコースである





 
白鬚大明神本宮からの北アルプス
木々の枝がうるさいので景色ににはあまり芳しくないようだ