■弾正岩~霜台城跡~クマ太郎岩~分岐~三村境~若穂太郎山996.9m

尾根に辿り着いて曲輪の表示がでてきた

霜台城址の広場、石がゴロゴロしている、昔の面影は感じられない城跡である
「霜台に 面影舞うは 秋葉かな」

小さな石が多く城を築く時には困らなかったのかな、それにしても里から離れすぎないかな
「哀れ古も 霜台城に 葉舞い跡」
|
*霜台城址(そうだいじょうし)
霜台城は、標高約720mの両側が急峻な尾根を利用して築城されている。城内には積石塚らしい遺構があり、それらの石を利用している。保科の豪族である保科弾正忠正忠利が延徳年中(1489~1491)に築城し、居城としたと伝えられ、居館は麓にある現在の廣徳時の場所にあったと伝えられている。保科氏は代々弾正忠の職で、城名は弾正台の唐名である霜台からとったものと考えられる。城は善光寺平を一望できる場所にあり、足下には菅平を経て上州、鎌倉へ通ずる街道が走っている。戦いの備えとともに他者の進入を監視する役目も果たしたのであろう。
城は連郭式の山城で、切堀や土塁・石垣が設けられ、主郭のほかに五つの郭がある。南側には腰郭があり、西斜面には、前面の備えの小さな曲郭(くるわ)が20余ある。城から北側に少し下った所に水の手(水場)があった。また、この霜台城址からは、焼けた小麦などが発掘されたと伝えられている。霜台城は保科氏の要害城として築かれたが、後に相当大がかりな改修の手が加えられた可能性が高く、戦国末期まで使われたものと思われる。・・・平成28年4月 若穂太郎山トレッキングコース愛護会・保科支部
延徳年間(1489~1492年)に保科弾正忠正利によって築城されたと伝えられている。「霜台」とは「弾正思」のことであり、保科氏から城名がついたと言われる。太郎山の西方支脈の標高800mほどの位置にある。本九・二の丸・三の丸跡と思われるところは方形に近い段郭になっており、掘り切り・土居跡も残っている。石垣は大部分が崩れて原型をとどめていない。付近には城窪・弾正岩・敵見岩の小名が残っている。

堀切を過ぎて暫くして陽が木々からチラチラさして清々しい尾根歩きの景色

木洩れ日が当たる尾根も細くなり先が尖ってきた
尾根に落ち葉あり美岩美石ありて行き交うに心善き歩きの吉辰良日(きっしんりょうじつ)かな

展望台、ここだけが平になっていた、戦国時代に行われた跡なのであろう
ここからの北アルプス・飯縄山・黒姫山方面の景色が抜群である
|

・・・・・・・・・・・・・・・北アルプスの山々・・・・・・・・・・・・・・・
好天の日に北アルプスを眺めと登った山々が走馬灯のように脳裏に蘇ってくる
「山々も 白くし若穂 太郎山」

鹿島槍ヶ岳・五竜岳 鹿島槍ヶ岳

五竜岳 ・唐松岳方面

天狗頭 鑓ヶ岳方面 白馬岳・蓮華岳方面
北アルプスの山々を歓天とすれば白き峰は崇める神の領域かなと思う心は感慨無量かな
「アルプスの 初冬眺めて 柔和かな」 |

凛々しく立ちすくしているクマ太郎岩、意外にも石には苔が少ないので時代の匂いが薄いかな

頭がほぼ平でドッシリとした貫祿十分のクマ太郎岩
「秋陽をあび クマも戯れ 太郎岩」 |

歩きやすい尾根を歩き右へ曲がって淡々とあるきジグザグに登っていった

鬱蒼とした分岐、天王山からの尾根と合流した

ここを三村境というが3つの尾根の頂点ではない所が境とは・・・・・・・
|
*三村境
綿内村・川田村・保科村の3村が昭和34年(1959)に合併して、3村の頭文字を取って、「わかほ」若穂町となり、昭和41年に長野市と合併しました。・・・若穂太郎山トレッキングコース愛護会
長野市若穂地区は、善光寺平のほぼ中央部、千曲川右岸東部山沿いに位置し、かっては上高井郡の南部3力村と呼ばれた綿内(わたうち)・川田(かわだ)・保科(ほしな)村であった。昭和34年それぞれの頭文字一字を組み合わせ、若い稲穂が伸びるようにとの願いを込め、わかは(若穂)町として発足し、同41年長野市へ合併した。往古より人が住み、遺跡や古墳が数多く点在する地域であり、寺社仏閣にも古刺が多い。

笹原の中を登山道は走っていて気持ちの良い通りだが、当りの木々には吊る物が覆い藪っぽくなっている所が多々ある

北側は霧氷に覆われて、南側は氷の霰の雨がパラパラ降っていた
もっと早くここに訪れていれば山全体の霧氷が見られたのかも・・・・・残念(;_;)
「葉落ちれば 山美しき 霧氷かな」

好天ではあるが霧氷の雨が降り続く若穂太郎山、山頂
|

・・・・・・・・・・・・・・若穂太郎山・・・・・・・・・・・・
広々とした山頂は崖もなく日向ぼっこしていても安全な所なのだが、本日は霧氷が降っている
「霧氷降り 陽も冷たきの 太郎山」 |

南側の景色 中央の山は大洞山
南側が切り開かれているので景色が良く見えるようになっている、360度見えれば最高かな
大洞山は意外にも低く見えている

大洞山 笠ケ岳
低く山を眺めると思った以上に可愛いさを感じる大洞山かな 羽を広げたようなおおらかな笠ケ岳
「太郎山 眺め鬱散す 頂の秋」 |
|