■若穂太郎山996.9m~三村境~甑岩(こしきいわ)~ だるま岩~田子峰~功霊殿(こうれいでん)~天王山口着
*下山へ
*甑岩(こしきいわ) 昔から根寺の地には赤色で金色の砂がまざった「あかべと」または「きんべと」と呼ばれる良質な粘土があり、明治初期頃はそれを使った焼き物の瓦炉や、土雛の産地であった。ここ横寺には甑と呼ぶ地があり、焼き物に適した粘土の出土地によく付いた地名で、その地に近い険しい尾根上にあるこの巨岩をその地名から「甑岩」と呼ばれている。この甑岩からは、善光寺平・北信五岳が一望迫真!絶景の大パノラマが体感できる。
*春山城跡 太郎山から続く尾根上にある春山城は標高635mの城ノ峰にある。城は城ノ峰にある大城とやや上った小山に小城がある。大域の頂上には主郭となる東西15m、南北26mの不整五角形の平坦部があり、東側9m下には腰曲が二段ある。主郭の南には10×10mの二つの曲輪があり達郭式の山城である。綿内の地は井上氏の穀食地帯として重要な場所であったために、支配の要であった春山城は南北朝期から使用され、川中島の戦いにも重要な拠点であった。
*功霊殿(こうれいでん) 日清戦争終了後の明治32年、天王山に征清記念碑を建て、さらに日露戦争後の明治39年には日露戦役記念碑を建立して、戦没者を祀る忠魂碑として毎年慰霊祭を行い、昭和5年には恩賜記念碑を建てた。昭和20年の終戦によって忠魂碑は取り外され、また小学校の奉安殿も廃止され綿内村ではこの奉安殿を小内神社境内に移築して祖霊殿とし、戦没者と自治功労者を祀った。昭和27年にこの祖霊殿を天王山に遷宮し、綿内功霊殿と改め、記念碑も再建した。
◆危険・難易状況 特にこれっといった危険なところは無かった。ただ枯れ葉が多く登山道を覆いかぶさっているので浮き石が分かりにくく慎重に下る必要がある程度かな。 ◆歩行時間 天王山口~春山口まで、約20分 天王山口~送電線巡視路NO2への入口まで、約22分 天王山口~史跡コース入口まで、約85分 史跡コース入口~天王山ルート分岐まで、約95分 分岐~若穂太郎山まで、約20分 若穂太郎山~天王山口まで、約95分 天王山口~春山口~史跡コース入口~若穂太郎山~天王山口まで、約335分・6時間35分(休息・寄り道含む) *私の歩数計、21,554歩 |