サブページへ戻ります

Ⅴ、若穂太郎山~馬背峠~下山へ


◆雁野線口~鍬型~蓮台寺仁王門~大柳の枕状溶岩~天王山口着


 
13時14分  熊をつかまえる罠なのかな  雁野線は車が走れるような林道ではないね      

「林道は 踏まれ草なし 秋の道」・・・雲劉


・・・・・・・・・・濡れた草でズボンは濡れての歩行である・・・・・・・・・・・・





13時24分  雁野線口に着たら若穂太郎山からの下山道と合流した
ここから道に草が生いしげっていなく歩きやすくなった、雁野線はほとんど歩かれていないようだ(o´_`o)



 
工事用なのか                                           町が見えてきて獣用柵が見えてきた




13時34分振り返えれば




  
ゲートから少し歩き直ぐに左への舗装された農道へと歩いた
天王山口からの尾根                                 井上山・大洞山                                                   山新田



 
天王山口からの尾根                                  妙徳山1294m
                                           この道はりんご畑である、振り返れば妙徳山が綺麗に聳えている



 13時44分     舗装された農道から大通りに出た遠くに妙徳山




  
二車線の道をクテク下って仁王門が見えてきた                                                                                                 
仁王門から蓮台寺への所にある石仏さん
                                                                                                                                     石仏さん

「秋空に 石仏さんに 癒され歩」・・・雲劉




ちょっと逆光で石仏の姿が分かりにくい




 
大柳の枕状溶岩、丸い石が幾つも重なっている




 
14時 上信越自動車道を潜って左へ直ぐに右側の道路を歩く                                                                               
                                                                                     大きな道に出て直ぐに天王山口に無事に到着   4時12分
出発したときも下山した時も私の愛車一台のみであった、今日は平日で登山日和ではなかったようだ

「太郎へ 秋空寂し 我が歩かな」・・・雲劉





◆難易度・危険度
  天王山口~太郎山への尾根コースは意外と石・岩が多く登りり下山のほうが危険度が高い。その他はこれといった危険な所は無かったが、最近の豪雨により、枯れ木の倒木が登山道に倒れていたり林道が崩れていたり道路のアスファルトがズタズタになっていたりしていた。豪雨があった後に登山する場合は、る程度の日数が過ぎてからのほうがより安全に登山ができるのかな。



◆歩行時間
          天王山口~甑岩~太郎山まで、約150分
          太郎山~馬背峠まで、約30分
          馬背峠~妙徳線口~雁野線口~鍬形まで、約70分(少し道草した)
          鍬形~仁王門~大柳の枕状溶岩~天王山登山口着、約50分
          天王山口~太郎山~馬背峠~雁野線口~天王山口まで、約315分(5時間15分・休息含む)



◆私の歩数計
      天王山口~若穂太郎山~馬背峠~雁野線口~鍬型~天王山口着、22,418歩