◆ 2021-11-13(土)
◆蓮台寺仁王門発~山門~蓮台寺~作業~獣用ゲート~作業道~蓮台寺尾根~分岐[堀切]~田子峰635m~春山城跡~だるま岩~こしき岩~鉄塔尾根分岐~鉄塔NO6~鉄塔分岐~史跡コース分岐~三村境~若穂太郎山996.9m~北尾根~北尾根口~林道~鍬型~林道~獣用ゲート~作業道~舗装道路~蓮台寺仁王門着
一週間ぶりに登山に出かけた。朝食後に愛車に乗って蓮台寺仁王門広場へと走った。最近は今日山に登って明日も登るという登山は苦しくなってきたようだ。登ったなら数日間はお休みしてから登山をするほうが身体に無理がないようだ。このスタイルが老いてきている私の登山となるのかな(o´_`o)。
◆蓮台寺仁王門・駐車場発~山門~蓮台寺~林道~獣用ゲート~林道~蓮台寺尾根~分岐[堀切]~田子峰635m

マップあり ・・・・・蓮台寺仁王門広場&登山者駐車場・・・・・ 止めた私の愛車


若穂太郎山へは、仁王門を潜って階段を下りて真っ直ぐに歩く 撮影 8時13分
「仁王より 意欲頂き 登りゆく 太郎山へと 晩秋の歩な」

・・・・・仁王像・・・・・
「目を見つめ 仁王のパワーで 登るかと 若穂太郎は 秋の山かな」

・・・・・仁王像・・・・・ |

仁王門を潜って先を見る

車道を渡って右側にある地蔵様

左右に石碑がある、車道を真っ直ぐに歩く

振り向けば、井上山・大洞山 日陰は寒々しいかな
|

寺門へと登っていく
「晩秋の 寒気いただき 参拝な」

淡々と石階段を登っていく

まだまだ続く石階段登り

石階段は続いているが、ここから車道を左へと歩いた
|
◎蓮台寺
天平九年(737)越智泰澄神融(おちたいちょうしんゆう)によって開山され、九品の阿弥陀如来坐像を本尊とする真言宗智山派の古刹である。信仰と学問の寺として、地元では「くんぶっつあん」の愛称で親しまれている。何度か火災に遭ったが仏像一体は焼失を逃れ、現在は国指定の重要文化財として本堂裏の収蔵庫に安置されている。毎年五月八日には、大般若会法要が行われ、屋台店が軒を並べ老若男女大勢の参拝者で賑わう。枝垂れ桜の大樹が数本あり、春には淡い薄紅色の花が爛漫と咲き、見る人の心を堪能させてくれる。開花期間中、夜にはライトアップも楽しめる。また、7月にはアジサイが参道に咲き、多くの花見客が訪れる。

車道を歩きへ 車道から振り返れば

作業道への分岐に着いた 蓮台寺・立ち寄りは割愛した

いよいよ車道から作業道へと進む 撮影 8時22分
「足早に 太郎山へと 秋登り」

獣用ゲートが見えてきた ゲートを開閉して鋭角に右へ曲がって
|

薄暗い所の作業道歩き 蓮台寺貯水池が見えてきた

蓮台寺貯水池を過ぎて 看板へ到着

作業道と平行に走っていた獣用柵とも別れて 広々としたカーブへ

急カーブを曲がって歩いていく |

撮影 8時31分 ・・・・・作業道からいよいよ登山道へ歩く・・・・・

看板へ 次の看板へ直角に曲がる 太郎山へ2786m

直角に曲がる・・・・・

藪道から抜けて振り返れば・・・・・・いよいよ尾根を登っていく撮影 8時38分
「山道に 落ち葉踏みしめ 太郎山」
|
|