サブページへ戻ります

若穂隣保館~若穂太郎山へ[1]


●自宅発~愛車走行~着・若穂隣保館・歩発~保科川・下橋~狐崎登山口(史跡コース)~獣用ゲート~前山砦跡~弾正岩~霜台城跡~クマ太郎岩~分岐~三村境~若穂太郎山・三等三角点996.9m~馬背峠~林道高岡山新田線~高田公民館~音坂バス停~外山集積所~若穂隣保館着・愛車発~自宅着


  朝から好天で、朝食後に愛車を自宅(須坂市臥竜一丁目)~菅平への県道34号線~若穂隣保館へと走ったが入り口が分からず通りすぎてしまった。途中で付近の人に聞いて引き返して若穂隣保館に8時05分頃に着いた。支度をして県道を少し登り歩き保科川・下橋を渡って登山口の狐崎に8時22分に着いた。




◆若穂隣保館~若穂太郎山への狐崎登山口


 
長野市若穂隣保館




長野市若穂隣保館から狐崎登山口(史跡コース)が見えている

「太郎への 登山に春の 史跡のせ」




長野市若穂隣保館

「春道へ 歩く景色は 太郎山」




長野市若穂隣保館の駐車場に愛車を止めさせていただいた    8時15分撮影

「いざ行くに 煌々と陽が 背押しかな」




←[県道34号線から長野市若穂隣保館への入り口                        

長野市若穂隣保館から来てき入り口から県道34号線を左へと歩く






県道34号線から左折して、保科川・下橋を渡る

「登りゆく 尾根を見据えて 春景色」




橋を渡って左折して歩き左側を見れば保科川の岸辺向こうに「長野市若穂隣保館」が見えている
私の止めた愛車も見えている・・・・・・・




若穂太郎山への狐崎登山口(史跡コース)に到着した    8時22分撮影
・・・・・太郎山トレッキングコース・・・・・

「史跡コース 歩くに浴し 太郎山」








◆若穂太郎山への
       狐崎登山口(史跡コース)~前山城跡



      
狐崎登山口・史跡コース                                  登山口に立てられていた                               



 
獣用ゲートを入って振り返れば                                        登っていく



 
階段を登って右へ・・振り返れば                                                      いよいよ山道へ       



 
比較的整備されている登山道を歩く


「新緑に 誘い歩きの 史跡コース」




 
テクテクと登っていく



 
狐崎登山口から登ってきて初めての表示板    8時30分撮影
太郎山まで8080m・・・・・狐崎登山口まで約120m

「登りゆき 花に見ほれて 太郎山」



 
いよいよここから尾根歩きへ                                   急傾地崩壊危険区域



 
尾根には、これっといった名石は見つからず






倒木が横たわって景色を醸し出していた




藪が鬱蒼としている前山砦跡     8時39分撮影


「若葉から 砦跡沁む 前の山」