●自宅発~愛車走行~着・若穂隣保館・歩発~保科川・下橋~狐崎登山口(史跡コース)~獣用ゲート~前山砦跡~弾正岩~霜台城跡~クマ太郎岩~分岐~三村境~若穂太郎山・三等三角点996.9m~馬背峠~林道高岡山新田線~高田公民館~音坂バス停~外山集積所~若穂隣保館着・愛車発~自宅着 ◆弾正岩へ
◆弾正岩 弾正岩は霜台城の見晴台か、畳10枚位は敷かれる巨岩で保科弾正忠正利の名をとって弾正岩と言われている。岩に立てば保科扇状地全域を始め、保科大笹道を眺望することができる。保科大笹道は江戸時代から明治時代まで中馬(馬稼ぎの人達の同業者組合)の道として庶民に利用された。現在の県道菅平線は明治10年に開設された新道である。
◆曲輪~霜台城跡へ
*霜台城址(そうだいじょうし) 霜台城は、標高約七百二十mの両側が急峻な尾根を利用して築城されている。城内には積石塚らしい遺構があり、それらの石を利用している。保科の豪族である保科弾正忠正忠利が延徳年中(1489~1491)に築城し、居城としたと伝えられ、居館は麓にある現在の廣徳時の場所にあったと伝えられている。保科氏は代々弾正忠の職で、城名は弾正台の唐名である霜台からとったものと考えられる。城は善光寺平を一望できる場所にあり、足下には菅平を経て上州、鎌倉へ通ずる街道が走っている。戦いの備えとともに他者の進入を監視する役目も果たしたのであろう。 城は連郭式の山城で、切堀や土塁・石垣が設けられ、主郭のほかに五つの郭がある。南側には腰郭があり、西斜面には、前面の備えの小さな曲郭(くるわ)が20余ある。城から北側に少し下った所に水の手(水場)があった。また、この霜台城址からは、焼けた小麦などが発掘されたと伝えられている。霜台城は保科氏の要害城として築かれたが、後に相当大がかりな改修の手が加えられた可能性が高く、戦国末期まで使われたものと思われる。・・・平成28年4月 若穂太郎山トレッキングコース愛護会・保科支部
|