サブページへ戻ります

若穂隣保館~若穂太郎山へ[4]


●自宅発~愛車走行~着・若穂隣保館・歩発~保科川・下橋~狐崎登山口(史跡コース)~獣用ゲート~前山砦跡~弾正岩~霜台城跡~クマ太郎岩~分岐~三村境~若穂太郎山・三等三角点996.9m~馬背峠~林道高岡山新田線~高田公民館~音坂バス停~外山集積所~若穂隣保館着・愛車発~自宅着







 
まずまずの石を見て登って行った                           珍しく平坦な道があった   9時49分撮影

「新緑へ 靡き誘われ 林かな」





 
狐崎登山口へ2030m・太郎山へ1170m                        狐崎登山口へ2360m・太郎山へ840m、10時1分撮影
ジグザグに登って行った




分岐   10時05分撮影
天王山登山口へ2888m・・・・・狐崎登山口へ2490m・・・・・太郎山へ710m

「分岐かと 誰か会わぬか 春の道」





三村境    10時06分撮影

  綿内村・川田村・保科村の三村が昭和34年(1959)に合併して、                        
三村の頭文字を取って、「わかほ」若穂町となり、                                              
昭和41年に長野市と合併しました。・・・若穂太郎山トレッキングコース愛護会          



 
尾根道を軽やかに登って行った                      10時09分撮影      笹が出現してきた



「若葉浴び 太郎山へと 道にけり」




 
歩きやすく森林浴を誘っていた   10時12分撮影

「太郎へと 森林浴に 若葉かな」




笹の背丈も高くなってきた、山頂は近いかな   10時13分撮影

「笹道に 若葉が香り 太郎山」




最後の急登をして木々の合間からの景色、 遠くに黒姫山・妙高山   10時20分撮影





◆若穂太郎山



若穂太郎山、山頂広場     草刈りがされていてこざっぱりとしていた   10時22分撮影

「春の陽に 太郎山は 絢爛かな」




奇妙山方面




私の記念写真  太郎山・三等三角点996.9m




太郎山、山頂から撮影、イオンモール造成地・整備が進行中







太郎山、山頂からの景色         井上山・大洞山

「春目覚め 何処もかしこも 山もゆる」





天王山登山口へ3598m・・・狐崎登山口(史跡コース)へ3200m
馬背峠へ1250m・・・

「太郎山 善き休息に 春の風」




太郎山、山頂広場の風景   10時35分撮影

「太郎山 若葉香りて ひとときな」





◆馬背峠へ

 
10時43分撮影          森林浴を浴びながらの下山          10時44分撮影



 
10時44分撮影     急な下山も終り緩やかな道となった    10時48分撮影

「若葉道 爽やかな歩は 馬背かな」




小高いピークを登る    10時50分撮影




少し下って眼下に馬背峠   10時54分撮影


「林から 馬背峠へ 春の道」