サブページへ戻ります

若穂隣保館・保科ギャラリー展[6]


●自宅発~愛車走行~着・若穂隣保館・歩発~保科川・下橋~狐崎登山口(史跡コース)~獣用ゲート~前山砦跡~弾正岩~霜台城跡~クマ太郎岩~分岐~三村境~若穂太郎山・三等三角点996.9m~馬背峠~林道高岡山新田線~高田公民館~音坂バス停~外山集積所~若穂隣保館着・愛車発~自宅着




◆若穂隣保館長小林智明就任記念ギャラリー
          [陶芸作品と珍石展]を拝観して










◆陶器展示


展示品

「過去が咲いている今 未来の蕾で一杯の今」
                                                                                                       ・・・河井寛次郎(陶芸家)



「食器は料理の着物である」・・・北大路魯山人(陶芸家・画家・美食家)





◆陶器の一部を紹介

 







「新しい自分が見たいのだ 仕事する」・・・・・・河井寛次郎(陶芸家)


「何でできんか分かるか。できるまでやらんからだ」
                                                                          ・・・大野耐一(トヨタ元副社長)



「失敗した所で、止めてしまうから失敗になる                                     
    成功する所まで続ければ、それは成功になる」・・・松下幸之助





 




 
                                                                           ボケてしまった中と外の焦点の合わせに失敗かな



 



「陶器展 鑑賞するも 未熟ゆえ 見た目よけれと 文化の春な」





 




 


「陶器っていうのは才能じゃなく粘りだ」・・・信濃

「今やらねばいつできる。わしがやらねば誰がやる」
                                                                                          ・・・平櫛田中(彫刻家)





◆名石


 

「盆石は、お盆の上で石を用いて自然を表現する芸術である」










「転がる石には苔が生えぬ」










「名石には、人を癒す力がある」・・・信濃




ボケぎみになってしまった


「自然石を鑑賞すればするほど、芸術感覚が養われる」・・・信濃










*考察論
  若穂太郎山登山の帰りに「若穂隣保館長小林智明就任記念ギャラリー「陶芸作品と珍石展」を拝観させていただきました。私の今回の登山に色をそえて大変に有意義なものなりました。ありがとうございました。毎回いろいろな作品を募集して若穂隣保館で展示して見せている。誠に良いことですね(*^_^*)。もしHPを開設していなければ、このように毎回開かれた「展示もの」の目的を明確に決めて若穂隣保館専用のHPを開設しましょう。ギャラリーの「展示もの」が世に広く紹介できたら、HPにアクセスしてくれる人が増えて興味を持って接して、もっと活気が盛り上がり長野市付近の人達にも、また県外にも注目されます。若穂隣保館専用のHPを開設していれば知名度も上がりもっと展示物が多くなり質の向上にもつながると思います。