サブページへ戻ります
18

Ⅰ大室側~高見岩~奇妙山へ

2018-05-15
◆大室側登山コース、
    JA総合研修所第三駐車場~古墳~山城跡~高見岩~奇妙山へ

  自宅を6時30分ごろに愛車(タント)を走らせ出発した。この時間は勤め人達の車が多く走っていて交通量は多かったが、そなりに走って大室地域へ近道しようと入り込んだら車道は狹く迷路のようになっていて大苦戦してしまった。結局は山際に走っている広い車道を走って「上信越自動車道を潜ってJA総合研究所の第三駐車場の脇にある登山口に到着した。辺りの様子を確認してから登山用に着替えて奇妙山登山へと7時15分に出発した。





大室側登山口(奇妙山登山口・天巌山登山口) 標高377m
ここから左へと歩いて行った、左側に見える軽は私の愛車(タント)です





 
獣用ゲートを通過する

配水池を過ぎてゲートに到着した、左側には来るもの回転広場をかねた駐車帯のようだ
このゲートの横棒の取り外しが誠にやりにくい、もっと改善が必要です
またゲートの中央にある棒も取り外しがやりにくいです
金網の目をもっと大きくすれば手が入りやすくなり横棒が操作しやすくなります





                  
大室古墳第306号墳                                                      大室古墳第308号墳
ゲートを過ぎて車道から山道を歩き大室古墳が2つほどご対面した
昔のお墓を見せても善いものなのだろうか・・・・・・・閉じておいたほうか・・・・・・・









                    
舗装終点から左へと登山道へと入って登って行った                                                             
ロープもあり、慎重に登って山城跡分岐の尾根に達した
ここから少し下って登り返して「山城跡」に着いた。景色は全然ない小高い丘のような城跡であった






引き返して「JA総合研究所」分岐から奇妙山へと登った
左の石が独特な形をしていて趣向を誘っていた






奇妙山へのトラバース道を見送って高見岩に登った
いかせてくれる雰囲気が漂っていた









*高見岩の景色


・・・・・・・・・・高見岩からの全景色(天巌山付近を除く)・・・・・・・・・・

「高見岩 山人誘って 浅緑」





                
意外と尖っている天巌山(あまかざり)

「高見岩 春睥睨し のどやかに」





 
奇妙山側からの高見岩への登り口







芸術的な大木に惹かれて撮影
独特なアートを醸しだしてくれていた






いよいよ奇妙山は間近に迫(せま)ってきた
森の美しさの中を歩くのは迚(とて)も気持ちが善い






新緑に迎えられ足どりも善く頑張って登っていく
枯葉が登山者によって揉まれていないから枯葉の下に時々小石が隠れている










奇妙山、山頂
何年ぶりだろうか、今回で4度目の奇妙山であった
朝陽が当たっても、まだまだ涼しい風が吹いて気持ちが善かった

「のびのびと 春に戯れ 奇妙山」
「春風や 頂匂やかに 奇妙山」    





                 
山頂は広く城跡を忍ばせる雰囲気が漂っていた
のんびりと過ごしていたい奇妙山の山頂であった

「春風や 奇妙山から 古の香り」






芸術的な大木に碑がとても似合っていた

「華やかな 古が春風に 奇妙山」