◆奇妙山~高見岩~笹登から天巌山(あまかざり)~JA第三駐車場・下山へ

私の奇妙山の山頂での記念撮影
ひとときの休息してから天巌山へと下っていった
「奇妙山 名を高めゆく 春の風」
「つつましく 奇妙に立てば 春の頂」
|

長閑な尾根を下った

もう一度高見岩に立ち寄って景色を堪能した
長野市から来られた高年の御夫婦が丁度高見岩の登られていた
ひとときの会話をさせていただいて天巌山へと向かった |

城跡への分岐から天巌山へのコースを下って岩沢分岐に着いた
農大・奇妙山への分岐は岩沢分岐より奇妙山へ行く直ぐ近くにあり

笹登を越えて下ったコルあたりに見事な石があった
・・・・・・・ワビサビを伝える心に沁みいるような自然なる名石かな・・・・・・・・ |

ちょっと景色の良い場所からの撮影 見事な石

天巌山の山頂きは直ぐ上かな
|

北西側の木々が伐採されていて景色抜群となっていた
今日の天気は薄雲があり景色はイマイチであった

貸しの面影を忍ばせる天巌城跡の広場
「春の音 の古に訪ねて 天巌」

額縁の絵になる景色群

視界がスッキリしていればいつまでも見飽きない景色かな
景色を堪能後に下山へと向かった
「天風や 天巌山に 名声」
|

気持ちの善い鬱蒼とした新緑の尾根道
「深閑と 山人誘い 歩の千鳥」

ここの分岐から「JA総合研究所・大室側」へと下っていった ロープも出現

大きい石がゴロゴロしている尾根を下った

見事な自然な組石
|

天巌山から下山してきて林道に出た
林道から振り返った景色
林道を登ってくると右手の山への看板「天巌山トレッキングコース」が立てられていた

3ケ所程獣檻が備えつけられていた
この付近の畑・山の持ち主さんとお話をさせていただいた
少し昔にイノブタが飼われていたが逃げ出してしまった
辺りを荒し回っていたので獣檻でつかまえていたとか
今でもイノブタなどが出没しているとの事であった

舗装道路を歩いて振り向いた景色
ここから少し下った平らな広い道路の脇に車が止められる広いスペース地帯があった
もしかして車中泊に適しているかも・・・・・・・・・トイレは無いけれども
この広いスペース地帯に車で来る場合は2通りある
1、JA長野県総合研修所・第三駐車場からケートを入って走ってくる
2、長野自動車道直下の五つになっている
交差点地点から入って走ってくる(獣用ゲートは無い)
|

奇妙山~天巌山へ登山して無事に下山することができた、
登山・ハイキング記帳ノートに記入した
「奇妙山 天巌身に 沁むる春」
|
◆危険・難易状況
今回の登山では、これといった怪我もなく痛みもなく登山ができたが、以前から痛む左足の膝はいつもより酷くはなくなっていた。無理をしないようにいたわりつつ登山をしていきたい。
*登山歩行時間
登山口JA第三駐車場(大室側)~奇妙山まで : 約115分
奇妙山~天巌山まで : 約60分
天巌山~登山口JA第三駐車場(大室側)まで : 約50分
登山口~奇妙山~天巌山~登山口まで : 休息含む 約4時間程度
私の歩数計 17420歩
自宅からの往復走行距離 : 約33km
|