2018-06-02(土)登頂
◆妻女山公園~林道倉科線~象山へ
今回から弁当を持参しての登山である。2014年から2018年5月までは登山・ハイキングしても午前中のみの行動であった。癌の撤去手術を2015年6月してから早3年が過ぎ去ろうとしている。身体の調子もまあまあなので6月から弁当持参の登山にするようにした。
朝食後に自宅を7時14分に出発した。須坂から国道403号線を走って、須坂長野インターを過ぎ、松代に入って妻女山への看板から左折(南側)して上信越自動車道の下を潜って右折してジグザグに走って「妻女山公園・神社付近の標高411m」の駐車場に7時50分に着いた。支度をして8時10分に出発した。

妻女山公園駐車場から左側の林道倉科線へ入って歩いて行った
林道はしっかりしていて歩きやすかった

奇妙山 一つの伐採現場
ドンドン歩いて行ったら伐採中の現場に出会ったが朝が早いから作業員は誰もいなかった

尼厳山・奇妙山 二つの伐採現場
長い長ーい林道歩きである・・・・・・・・・まあ日陰の林道歩きだから大丈夫かな
|

左下には林道が走っているようだ、雑草帯
振り返った景色、遠くに奇妙山が見える
・・・・・・・車も人も通らぬ林道は、青い草が蔓延って美しくさせてくれていた・・・・・・・

奇妙山 手前に象山 NO5巡視路入り口
塔の巡視路を利用して鞍骨山へ登れる善き登り道
・・・・・林道から時々景色が見えるので・・・歩くのも善きかな・・・・・

鉄塔NO5へ、鞍骨山への道
林道倉科線から巡視路を眺める、道は立派に出来ていて分かりやすい

林道脇にあった「ウバユリ」 青々しい林道風景・露で靴が濡れてきた
|

長い林道歩きからゲートのある地点まで来た 林道終点・尾根
尾根に到着、妻女山公園駐車場から林道歩きは約65分かかった
右の写真の左側から入って行った、そこには扉があり簡単に開けられる
ゲートより少し手前の林道脇に広場あり

振り返れば、鉄塔NO9、 右側が登山者通路
遠くに「奥象山」が聳えている
扉を開けて入って占めて歩き振り返った写真

気持ちの善き尾根を歩き徐々に山頂へ
山頂間近に生えている城跡特有の竹林

象山475.8m、山頂 私の二度目の登頂です
東側と西側が伐採されていて景色が眺められるようになっている
「象山の 陽は里を照らし 無垢なけり」

付近に咲いていた「ホタルブクロ」
「象山や 疲れ癒す ホタルブクロ」
|

西側、象山からの長野方面の景色
左中央の山、妻女山展望台
登山をして山頂から景色を眺める行為は心を慰めてくれるから元気溌剌かな
「学びする 象山から 里の青葉」

象山からの東側方面
皆神山659m 舞鶴山559.7m ・のろし山844m
似たような峰々が連なっていて、山名がはっきり言えない それでも眺めて気分爽快かな
皆神山登山口は池の所と神社のところから登って行ける 、どちらも直ぐ上で登山道が一緒になる
駐車場はこれといった所は無いが池の付近や水場の所にあるが水場は遠慮したほうがよいだろう
歩きたくない人は山頂の神社の無料駐車場まで車で走って行ける、皆神山へは五交差点から入る
舞鶴山への登山口は神社入り口である、入り口に数台の駐車帯あり
真っ直ぐに伸びた斜度を登っていき神社を過ぎ尾根から舞鶴山へ
|
●歩行時間
*妻女山公園駐車場~林道倉科線歩き~鞍骨山への巡視路入り口まで : 約40分
*妻女山公園駐車場~林道倉科線歩き~林道終点象山尾根まで : 約65分
*林道終点尾根~象山、山頂まで : 約7分程度
*妻女山公園駐車場~象山まで : 約80分
|