サブページへ戻ります
18

Ⅲ妻女山公園~象山~鏡台山へ


◆鏡台山~林道歩き~杉山(大嵐山)~鞍骨山~天城山~妻女山~妻女山公園駐車場へ




鏡台山1269.1m・南峰

鏡台山・山頂での記念撮影、たんぽぽの種がふあふあ飛んでいた
菖蒲が咲きそうな状態であった・・・・・・まもなく咲くかな・・・・・

「鏡台山 頂は我と 蝉の声」





                 
鏡台山1267m・北峰                                                                美しい林の中の登山道 






●鏡台山について・・・鏡台山・北峰より
  大正9年から11年の3年間、この一帯で 南は坂城町、北は松代町まで当時の埴科郡連合運動会が行われました。種目は徒歩・騎馬戦・棒倒し・たすき取り・綱引き、等、学校別対抗団体競技でしたが、変わった運動で女性の表情遊技もありました。それにしても先代の子供達は凄いことをやりましたね。今ではとっても信じられない!!。又、山野草が豊富で中でも「キキョウ」が沢山生い茂り別名「ききょうの山」と呼ばれておりました。






鏡台山から下山中に写真撮りに夢中になっていて分岐地点を通りすぎてしまった
尾根が細くなり平坦なところになって気がついて引き返しました・・・私としたことが(o´_`o)





            
サワグルミの大木を過ぎ尾根に走る林道へと出て歩いた                                                          
                                                                                 右側ある丸い積みはなんなのだろうか?
                                                          林道歩きをするのに目印になって都合がいい物なのかな







左は雑木林                    右は松林
・・・・・・・情緒を誘ってくれている美林かな・・・・・・・






ここから林道ともお別れの地点である
行くときにドラムカンは倒れていたので、ドラムカンを立てて分かりやすくした
酒のビンや一斗缶などが散乱している、ここは飯場だったのか、水場も近くにあるのだろうか
この地点は意外にも平らな地面なので炊事や寝泊まりにてきしている場所だったのかも







            
林道から登山道へと尾根の美しい景色を見つつ堪能して歩いた






杉山(大嵐山)を過ぎ下ったコルでの景色
杉山(大嵐山)の付近から、昔、材木の運搬に利用して下った凹みがあちらこちらにあった
特に北側に多く凹みがあった・・・・・・・・・昔は材木を馬などで引きずって降ろしたのであろう






鞍骨山798m

「JP815稜線出合」を過ぎ、下って平坦な尾根を暫く歩き堀切などを過ぎ登って鞍骨山に着いた
あんなに森を喧騒していたセミの声がいつのまにやら聞こえる数が減っていた


「鞍骨山 菖蒲癒す 城の跡」                 

「蝉声に 史に噎(む)せるは 鞍骨山」







分岐
鞍骨城跡を西南にちょっと下って北へと回り込んで林道倉科線への
大きな堀切の中にある巡視路入り口を過ぎて尾根を歩き上の写真の位置に着いた






いつのまにか杉林の中を歩き二本松峠(坂山峠)に着いた
この峠は堀切のように凹んでいる峠であった
私は林道倉科線から二本松峠へと登ったが藪で登山道は定かではなかった
「清野1.5km」方面へは初心者は下山しない方がいいだろう







天城山694.6m

二本松峠からやや左へと尾根を登って天城山に着いた
こんな山頂に古墳を造るとは意外な気がする、もっと里に古墳を造った方が楽であろうに
まあ、昔々の人たちの思考の違いなのかもしれない、過去に行けたなら聞いてみたいね

「天城山 古墳青葉に 眠るかな」





  
天城山を下って分岐から振り向いた写真
天城山に登らなくても左へトラバースして二本松峠へ行かれるコースあり






             
尾根から左の斜面の登山道を歩いた





                    
斜面を歩き尾根に出て左写真の景色に                 この登山道は「あんずの里ハイキングコース」






美しい深緑を味わいながらの下山






下って振り向けば、林道分岐






妻女山512.8m

林道をドンドン下って平らになってT字路から左へ、妻女山へと向かった
登りあんばいの林道を歩きちょっと回り込んで妻女山への入り口に着いた
入り口に立っていた表示板が腐って倒れていた、そこから数分登って妻女山の山頂に着いた
木々がなかったなら見晴らし抜群の景色が堪能出来るであろう・・・・・・・・・・・・
昔、上杉謙信は、ここから川中島の様子を観察していたに違いないだろう・・・・・

「妻女山 古の微風吹き 青の松」

「梅雨を待つ 妻女山には 史の香り」






          
下山中にサイクリングの人たちにすれ違った
無事に15時53分に妻女山公園駐車場に止めてある愛車に下山、日陰で愛車は暑くはかった
朝から歩いたので意外と疲れた、3年ぶりに弁当持参の登山だったのかもしれない
この程度で疲れが出るようでは、北アルプスの日帰り登山は、まだまだ無理かな
もっともっと今日のようなコースの登山を多くこなさなければならないかな






                              深谷鸞生句碑

 「志ら雲に果ハ  不老鸞生                                  
    徒々ミては那ふかし                  
                             しら雲に果てはつつみてはなふかし」

                                                 鸞生(らんせい) 文化7年中沢村生 明治5年没
                                                                                 不老居一世 門弟 建立










閑静な松代妻女山招魂社






★上杉本陣の妻女山の歴史
  永禄四年(1551)八月、上杉謙信は妻女山に一万三千人の陣を置き、茶臼山・海津城の武田信玄の軍勢二万人とにらみ合い続けていた。九月になり、信玄の家来で軍師の山本勘助は妻女山の上杉勢を攻めるには啄木鳥(きつつき)という鳥が後ろから嘴(クチバシ
)でたたき、驚いて出てくる虫を捕らえてしまうという「啄木鳥戦法」を信玄に進言し、九月九日高坂弾正を総大将に一万二千人の武田勢が、妻女山の上杉勢を背後から襲うべく海津城を出発した。
  しかし、海津城に煙の立ち上がる樣子を見て、武田勢の動きのあることを知った上杉勢は、その夜のうちに密かに雨宮の渡しから千曲川を渡り、八幡原に軍を進めていた。そして武田勢が妻女山に到着した時は、既(すで)に上杉勢はひとりもおらず、遥か目下の八幡原で上杉勢と武田勢の凄しい戦いが展開されていたのである。



★松代妻女山招魂社について
  松代妻女山招魂社は、成辰戦争の際松代真田藩の藩士として従軍し、戦死された五十二柱の御霊を祀るために、第十代藩主真田幸民が明治二年に建立した神社である。その後、時代は流れ、日清・日露・満州・日中そして太平洋戦争終結までの間、度重なる国の危機に際し尊い命を祖国日本のために捧げられた郷土の戦没者九百六十九柱の御霊を合祀してある慰霊施設である。
  現在我が国は、経済大国となり世界各国より注視の的となっている。これもひとえに国民の努力もあるが、ひたすら日本の平和と繁栄を願って命を落とされた諸霊の尊い犠牲によるものと思われる。平和を願い、二度と悲惨な戦争を起こさぬよう、毎年九月第二日曜日を「慰霊の日」と定め、追善供養を行っている。



★川中島古戦場・妻女山(さいじょうさん)
  ここは、1561(永禄4)年9月10日の第四次川中島合戦の折り、越後の上杉謙信が陣を設けた山。ここからは川中島平は一望でき、海津城の動静をを伺い知ることができた。同年9月9日、海津城からもくもくと立ち上る煙を見た謙信は、武田方の戦いの準備を察し、その夜、山を下り千曲川や犀川を渡って八幡原の信玄の本陣を目指した。
  その樣子をのちに頼山陽(らいさんよう・江戸時代の儒学者)が「便静粛祝夜川を渡る・・・と詠んでおり、ここから南西約1kmには「雨の宮の渡し」の跡が残っている。なお、展望台への登り口に「槍突き(尻)の泉」がある。謙信が槍の石突きで突いたところ、水が湧き出たという伝説があり石碑が建っている。



★頼山陽(1780~1830)
      鞭聲粛々夜過河(べんせい しゅくしゅく よるかわをわたる)                 鞭声粛粛として夜る河を渡る
     暁見千兵擁大牙(あかつきにみる せんぺいのたいがを ようするに)         暁に見る千兵の大牙を擁するを
     遺恨十年磨一剣(いこんなり じゅうねん いっけんをみがき)                 遺恨十年 一剣を磨して
     流星光底逸長蛇(りゅうせい こうてい ちょうだをいっす)                     流星の光底に長蛇を逸するを






妻女山公園、東屋展望からの長野側の景色

最後の疲れを癒してくれていた景色に見ほれてから
自宅へと愛車を走らせて無事に自宅に16時38分に着いた

直ぐに我が家の外にある洗濯機で今日登山に着た衣類を洗った
家に着いたが、なにかしら頭が ボーーーとしていた 疲れが溜まっているのかな・・・・

「展望に 青葉が沁みて 妻女山」





◆危険・難易状況
  これっといった危険な所は無いが、林道歩きが長く時間が多くかかるから疲労があるので体力に自信のない人は遠慮したほうが無難である、妻女山公園~鏡台山へ行く場合は日頃から長時間に耐えられる歩行訓練をしておくのが良いでしょう。





●歩行時間
        鏡台山~妻女山公園駐車場まで : 約180分(3時間)

        妻女山公園駐車場~象山~杉山~
             林道歩き~鏡台山~妻女山公園駐車場まで : 約465分(7時間45分)

       自宅から走った往復距離は 20kmでした
       私の歩数計は 38016歩でした