サブページへ戻ります
18

Ⅰ窪山展望公園大峯山鏡台山

2018-06-08
◆Ⅰあんずの里窪山展望公園・駐車場~林道夕日む線~
          鉄塔NO34~大峯山841.4m~鏡台山への倉科登山口~
            杉山分岐~鏡台山(北峰1267m)~鏡台山1269.1m



  日帰り登山、朝に7時25分に自宅を出発した。R403号線を走って更埴から県道335号線へと走った。あんずの里窪山展望公園の駐車場に8時21分に着いた。駐車場の隅で何かの工事をしていた。着替えて登山の支度をして8時41分に登山へと出発した。



               
窪山展望公園・駐車場の右側(東側)に窪山498.2mが聳えています
窪山は尾根沿いの林のに囲まれている四等三角点の山です、私は以前に一度登りました
広い駐車場に水道水とトイレもあり、何度か車中泊させていただきました

窪山展望公園から新しく出来た出入り口から右へ曲がって歩きます





 
車道分岐  数分で右へと歩きます






分岐
歩いた先に十字路が有ります
真っ直ぐ進むと左側にお墓霊園が有ります、舗装が終わる所に獣用ゲートが有ります
その先は藪道ですの初心者は入り込まないほうがよいでしょう

ここは大光寺方面へと右折して歩きましょう






                 
大光寺からきた時の景色             十字路                          振り返った景色
ここの十字路で上の写真で真っ直ぐ進んだ藪道と合流します
                                                                                           右側の写真で左へ登るのは禁止
左下はお墓霊園へ行く藪道です                                                                                            
                                                                                             
この林道を真っ直ぐに歩いて突き当たり辺りの尾根に「アズマヤ」が有ります    
そこから尾根に登っても大峯山へ登れます、私は一度、そのコースを登りました
登山道は悪い道です、昔は利用された道だったとか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「アズマヤ」へは観竜寺からも行かれます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






分岐
十字路から数分で鉄塔NO34・大峯山への登り口に到着します
「アズマヤ」から登るよりも、鉄塔NO34から登った方が無難なのかな





                 
「子檀嶺岳・大林山方面」                                                              鉄塔NO34
巡視路をジグザグに登っていく、林の中から景色が次第によくなっていく






鉄塔NO34から望む「子檀嶺岳・大林山方面」






・・・・・・鉄塔NO4からの千曲市・長野市の景色・・・・・

鉄塔NO34の右側の低木のかき分けて数分登ると松林に入る
尾根の松林の中に登山道(作業道)がはっきりと着いています

「里山や 故郷背負いて 青い風」






                 
尾根を登っていくと左右の石場に遭遇します、たいした岩場でないです
登っていく為の目印になる石群です・・・・・・・・・・・・・





              
美林な松林の中を登っていく、急登をしたりゆるやかになったりする
登山道は次第に踏み跡程度に薄くなっていきます、間違えないようにしましょう

「松林 青葉絡め 大峯山」






大峯山841.4m
尾根が次第に平坦になってやや右へと歩くと大峯山に着きました
誰も来ぬような静けさを誘ってくれていますが、蝉がうるさいかな

「薄暑も 大峯山は 涼しきと」






ワンパターンの私の記念撮影です

「山登り 応援するは 蝉の声」





              
大峯山からゆるやかに下って登り返して平らな尾根となっていきます
大峯山から少しづつ登山道はハッキリしてきます

「松蝉や 登山に啼きて 木陰かな」
 






林道芝平樽滝線が近いかな、ここの平坦な尾根は低草でとても綺麗かな
歩きやすく気持ちの善い尾根歩きが楽しめます

「蝉声に 草も踊る 倉科口」






林道分岐887m
林道芝平樽滝線に出ました、鏡台山への倉科登山口です
ここの駐車場は昔低かったのが少し埋めて平らになったのかな・・・・・
雨上がりの時は四輪駆動でない方は入れて止めない方が無難かな






林道分岐
倉科登山口から登られる人が殆ど少ないのか登山道は踏み跡ていどの道です
殆どの登山者は林道(登り口)から登られているようだ
その林道は、この地点で合流して、ここから林道歩きなっています






             
林道は車が走っていないので雑草が生い茂り緑豊かな道かな                                                 
                                                                                     ゆるやかな尾根にある林道終点広場





             
鏡台山へ2km・85分                                               陽の矢がチラチラ降っている山林内の美しさ
                                                                                                           左は薄暗い植林地帯






尾根が狭まり笹が生い茂っている、6日前にきた時分岐を通りすぎてここまで下山してしまった






6日前に通った杉山への分岐
写真の中央の木々に目印にテープ・紐むを幾つか付けたが無くなっていた
紐は切られて無くなっていたが切れ端が地面に落ちていた
切り取った紐類は何処へいったのであろうか???、ここに目印を付けさせない行為なのか
ということになれば、ここの景色などを暗記しておくしかないのかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






            
美しい林の道を登っていく、いつまでも浸っていたいような気がするね(*^_^*)






鏡台山へ0.5km・15分、長閑で善いところだね・蝉の音楽がものすごいかな






北峯を過ぎ登り返して鏡台山の山頂は間近かな、林の道の素晴らしさを堪能しつ山頂へ








鏡台山の山頂に着いた、早速「登山者名簿」に記帳した






・・・・・・・・・・・・鏡台山1269.1m・二等三角点・・・・・・・・・・・・
草など伸び伸びと生い茂り山頂を豊かにしていた、菖蒲も咲いてくれていた

「暑き陽に 照らされるは 鏡台山」
「再びの 鏡台山は 蝉の声」         







●歩行時間
      あんずの里窪山展望公園~鉄塔NO34まで :約 35分
      鉄塔NO34~大峯山まで : 約45分
      大峯山~倉科登山口まで : 約20分

     倉科登山口~杉山への分岐まで : 約55分
     杉山への分岐~鏡台山まで : 約35分

    あんずの里窪山展望公園~大峯山まで : 約100分
    あんずの里窪山展望公園~鏡台山まで : 約190分(3時間10分)