サブページへ戻ります
18

Ⅱ鏡台山~沢山峠~五里ケ峯へ

◆Ⅱ鏡台山1269.1m~女坂・男坂~沢山峠~
     防火帯~鉄塔~葛尾城跡分岐~五里ケ峯1094.4m





鏡台山の山頂に咲いていた「菖蒲」鼻に虫たちが屯していた
美味しい蜜があるのかな、私も蜜の香りに癒される虫なのかもしれないね(^_^)/~~~

「山人は 菖蒲癒され 醍醐かな」



               
鏡台山から沢山峠へと下山して平坦となった尾根の林の美しさ                                                 
                                                                              ロープが張られて石がゴロゴロしている所






また平坦となった尾根の歩きやすい登山道、なんともいえない雰囲気が善い






少し急な所を下って振り向けば「女坂・男坂」の登り分岐点
男坂は踏み跡程度の道になっていた、世の男登山者は登られないのかな
私は女坂を下ってきたが、男坂の下り道が分からなかった・・・・・・・・・・・・・・・

「暑きかと 迷うことなく 女道」







淡々と下って視界が開けて、「林道更埴坂城線」の沢山峠約950mに着いた
昔、ここで一度車中泊した経験がある、夜は静かで善き所です

「沢山の 峠きたる 暑き五里へ」












防火帯沿いの登山者駐車場から五里ケ峯へと歩いた
最初に直ぐに「車輛進入禁止」のガードが見えた
この防火帯に車を走らせれば木々も生えなく防火帯の維持費が安く済むのではないだろうか
車の出入りを許せば心ない人たちのゴミ捨て道路となる嫌いがあるのかもしれないね







                
車が走らないから草が自由に伸びて青々らしさがあって空気は美味しいのかな

「涼しげな 歩き道善き 防火帯」





              
真夏になればススキなどが大きく育ってうっとおしい防火帯となってしまうかな
鉄塔が見えてきた、ここの場所が唯一の景色の善いところであった







塔からの南東側の景色





            
塔を過ぎ登りあんばいとなり、途中で昼食を済ませて防火帯を登って行った
また平坦となって下って平坦となってテクテクあるいた、そろそろ飽きてきた防火帯歩き

「草道に 陽に照らされて 防火帯」 






             
平らになり視界が開けてきた、雨が振れば水が溜まるのか、獣の水たまりかな





           
葛尾城跡分岐に着いた、この辺りは平坦で小屋を造るのに適している場所かな
欲をいえば、この辺りに水場があれば最高なのだがね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「木陰から 五里ケ峯へと 汗の歩な」






最後の登り道、陽がさんさんと降って草が綺麗にになって意欲を駆り立ててくれている

「雑草踏み 愛でたり登る 五里ケ峯」






                
山頂が目の前に見えてきた                                                    山頂に多くある蕨かな

「涼めるに 木陰の葉から 五里ケ峯」








五里ケ峯1094.4m・三等三角点
南側が伐採されていて見晴らしが善くなっている、360度見晴らしが良ければ最高なのだけれども
春に訪れると咲いている可愛い桜の木々が、山頂付近に沢山育っていた・・・・・

「梅雨どこぞ 五里ケ峰から 涼む風」   
「五里ケ峰 雲沸き上がり 里の香おり」






●歩行時間
      鏡台山~沢山峠まで : 約30分
      沢山峠~五里ケ峰まで : 約60分