◆Ⅲ五里ケ峯1094.4m~勘助道~公社造林地~
長生山875m~鉄塔NO2~北山~大山衹神社(ピーク696m)~
宮坂峠~あんずの里窪山展望公園の駐車場

五里ケ峰
菖蒲はまた咲いていないのか、あやめの葉を入れての私の記念撮影
休息後に写真の左奥へとちょっと下って左へ大きくカーブして行った
宮坂峠への五里ケ峯からの下りは急下降である、ロープの連続である
「青葉から 五里ケ峰より 我沁むる」
|

下って下って平坦となって「勘助道」の看板に着いた
ここから左へ回り込んで尾根を下って平坦となった
・・・・・・・・・・・登り返してピーク971mを越えて下った・・・・・・・・・・・・
そして商売池への分岐に着いた
五里ケ峯から宮坂峠へ3.8km
「古道から 歴にふける 青葉かな」

松に雑木林が美しくさせ登山道を歩く
完全な松林となって独特な雰囲気を醸しだしていた
ピーク942mの長い尾根当りは、「林業公社造林(育林)地」となっている
この辺りは造林されているので夜のような薄暗い尾根道である
「青松に 幹の模様も 暑きかな」
|

長生山875m 塔「⇦NO1」「NO2⇨」
宮坂峠へ1.7km・約1時間------------------- 五里ケ峰へ2.2km・約1時間30分
以前にきた時は「長生山」の標識は無かった気がする、誰かが付けたのか山の名を知った
「頂きで 暑きに休む 木陰かな」

鉄塔NO3への分岐、登山道は尾根通り
鉄塔の巡視路をかねている登山道はすこぶる善き道だったが、ここから宮坂峠へは少し劣る道かな
|

ダラダラ下って登り返して「北山約796m」の山頂に着いた
以前にきた時は山頂の看板は立派にあったが、今回見たら半分に欠けて山名は不明確であった
北山の山頂にある木に犬用のリードが以前にきた時も吊るされていた
今回も北山の山頂に来たら腐らずに犬用のリードが吊るされていた
ここから大山衹神社へと下って行った・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「北山や 木々繁りての 青嶺かな」

下って平坦となって間もなくして「大山衹神社」に着いた
裏手のピークに登ってみた、変哲のない木々に囲まれたピークであった
里から見上げると三角形の立派なピークに見えるから不思議なものである
・・・・・・・・・・・名前を付けるとしたなら「大山696m」と付けるべなのかな・・・・・・・・・・
「山人を 安全祀って 夏の風」

「大山衹神社」から0.5kmの登山道をタンタンと下って大木のトンネルを潜って振り返った景色
|

・・・・・宮坂峠・・・・・林道宮坂支線・・・・・標高約628m
やっと宮坂峠に着いた、五里ケ峰から宮坂峠まで 3.9km・約3時間
宮坂峠付近は車を止めるスペースが殆ど無い、
止める場合は車道の脇に邪魔にならないように止めるのかな
軽自動車なら止めやすいが普通車は厳しいのかな・・・・・・・・・・
「香るたる 宮坂峠も 陽が蒸す」
「宮坂の 峠に立てば あんずの実」
|

・・・・・何度かカーブを繰り返してテクテクと舗装された林道を下った・・・・・
宮坂峠からちょっと下った所から左への登山道口 北山
林道宮坂支線からの高速道路と五里ケ峰への稜線
|

林道宮坂支線入り口
・・・・・・・中部北陸自然歩道・・・・・・・
左道の奥は高速道路が走っている
宮坂峠からここまで1.7km ・ 千曲市戸倉庁舍まで7.0km
あんずの里まで1.0km
川中島古戦場まで12.3km

「里には あんずがたわわに 実り待つ」

新田の里からの景色 あんずの里窪山展望公園からの景色
・・・・・・・・・・・・のどかな風景に里の風が漂う・・・・・・・・・・・・
「畑には あんず広がり 待つ実り」

あんずの里窪山展望公園・展望台からの景色
里の景色は善いですね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
「里山や あんずも善し 青嶺かな」
|
◆危険・難易状況
これといった危険な所は無かったが、ロープが張られた箇所があった。沢山峠から鏡台山への登山道途中、五里ケ峰~宮坂峠への五里ケ峰から下る直下にロープが張られていた。私の歩いたコースはあんずの里窪山展望公園から大峯山~鏡台山~五里ケ峰~宮坂峠へと一周するコースなので長距離なので十分な体力をようするので自信のある方のみコースです。
●歩行時間
五里ケ峰~長生山まで : 約60分
長生山~宮坂峠まで : 約40分
五里ケ峰~宮坂峠まで : 約100分
宮坂峠~あんずの里窪山展望公園の駐車場まで : 40分
あんずの里窪山展望公園~大峯山~鏡台山~
五里ケ峰~宮坂峠~あんずの里窪山展望公園の駐車場まで : 約465分(7時間45分)
私の登山にかかった歩数計は 30744歩
自宅からの往復の走行距離は 52km
|