サブページへ戻ります
Ⅱ、長礼尼巌山奇妙山東豊線へ


*天巌山~笹ノ登~東条分岐~大室・大室古墳分岐~高見岩~奇妙山[東山城跡]




北側は伐採されていて見晴らしが良い、天巌山、山頂風景
360度伐採されて見晴らしを良くしたら抜群なのだがね、許可がでないかな







 
大木の間から眺める景色

「天巌 霜贅沢に 奢侈かな」



            
天巌山、基準点名「天巌」、四等三角点    





             
ポイントとなる尾根沿いにある 庭石的な大石





木立の中を歩く、紅葉は遅かった




葉はだいぶ落ちているので尾根が明るくなっていた






コルにある尾根の大石(庭石に向いているかな)

「枯れ葉踏み 陽を浴び歩く 天巌」



 

鮒の木だろうか、白い樹が美しい       「笹の登」の登山道、長閑さが続く



              
岩沢への分岐地点








分岐から数分で大室への分岐、奇妙山へは右へ登る



 
大室・JA総合研究所への分岐地点                                         分岐にある形の良い苔蒸した「美石」








奇岩、四段積みの平石、どうして このようになるのだろうか

*登山をされるみなさん、このような石があるのを見逃さないように登って行きましょう


奇岩、ここにも三段積みに横に一段有り、人が積んだように見えるが自然かな







              
まだまだ遠い奇妙山                                                                              高見岩





 
高見岩からの景色
天巌山                                                                                      皆神山

「高見岩 秋を眺めて 松代と」




下っての高見岩







 
奇岩、石積みされたような崖、人が手を加えたような感じがする自然石







               
大きな倒木、ここに「熊に注意」の表示板あり                                                            ポイントとなる大石



 
山頂への距離が次第に狭まってきた  葉は殆ど落ちていた



 
明るく歩きやすい尾根道、山頂は目の前である





              
石に掘られた神々




奇妙山、山頂に着いたら御夫婦が食事の時間であった

高妻山・・・・・飯縄山・・・・・黒姫山・・・・・妙高山

「眺望に 沁みる魂 奇妙山」






奇妙山、山頂風景

「奇妙山 昔は今に 秋忍ぶ」




奇妙山、山頂 いつもながらの私の記念撮影



         
基準点名「東条」一等三角点

「秋山の 陽の暖かさ 奇妙山」