サブページへ戻ります
Ⅲ、長礼尼巌山奇妙山東豊線へ


*奇妙山[東山城跡]~祠・石仏・天然立石~林道東豊線~
  奇妙山から東への神官像・立岩へのコースは一般的ではありません。少々の藪漕ぎをして神官像からの下りは90度近い壁の間を左から斜めに右下へ下っていく所(苔の生えたロープがある)があり危険が伴います。慎重に下れば問題はありませんが、特に登山の初心者は止めましょう。




昼食を済ませて御夫婦も下山して私も下山直後に撮影

「木々間から 光彩浴びる 奇妙山」



            
踏み跡程度の尾根を緩やかに下っていった、いよいよ岩が現れてきた



           
庭の立石に向いている石                                                    岩の間に祠がある






   
石仏様(神官像) ここで彫ったものだろうか、彫ったものを運んできたのだろうか、見事な大きさの石仏さんである





神官像は自然の立石の方面を向いている、松の木があり なかなかうまく写真が撮れにくい
松の木が大きくなり将来に朽ちて倒れたら神官像は倒されるかもしれないから松の木を取り除いたほうが良いのかも

「岩に立つ 神の命は 立岩へ 願いをこめて 古今見守る」





            
崖上からの撮影                                              下って崖の途中からの撮影


「屹立に 岩に賜る 秋の神」



             
                                                                                 意外と厚みのないそそりたっている立石なのである
崖の間を上り下りするロープが付けられているがロープに苔がはえている                                                    
この崖の上の松の木の所に石仏さんが建てられている                                                                                 



 
行かれそうでいけない岩場                                                                  崖を降りての撮影
ここに一本の倒木が横たわっているため形良く写真が撮れない、以前に来たときより倒木は小さくなっていた  
ここのコースを通過するのは今回で4回目となる、以前より藪が酷くなってきているようだ                               
立石の脇に三本の木があり景観を邪魔していたが今回来たら切り倒されていた                                           





         
切り倒された木、どうせなら根元から切って欲しかったね                                                                                   
崖上の石仏さんが居すわる所の松も邪魔していて見えない                                                                                 
                                                              立石の所を少々下って振り返ったが、木々が邪魔していて景観が悪いね





             
立石から下って平坦な尾根を歩き下って登り返す、ピークに向かって登る



         
登る途中にある苔むしたポイントの石                                 ピーク1075mここに読みにくい表示板がある




急下降の途中から振り返った景色



                       
ピークから急下降して平坦な尾根になったところ                                                                                                  
                                                                              少し細い尾根を歩き林道と合流した、ここから林道を奥へと歩く



 
尾根に幾つかの石が置かれている一つに「田」の字が掘られている                                                                     
                                                                                                                            広々とした平坦な林道歩き




振り返った景色、倒木が横たわっている








林道を東南へと歩いて行くと林道は尾根の右側へと下っていく、右へ行くと「林道東豊線」に出る
林道から数m歩くと左上のような表示板がある、その先に道が続いている     林道峠は仮名です
いつか、赤野田側から一度は登って見たいです・・・・・・・無理かな・・・・・・・・・・
赤野田側の林道から、登山道(山道)からの二つのルートがあるようだ              



                      
林道峠から右側への道に入ったところ                                                          林道に石が転がっている



                             
こんなに綺麗な林道                                          ススキが凄い林道、かき分けて歩く・地面に石がゴロゴロしている





    
目印として林道分岐地点に石に赤く書かれた「田」の字がある                                    
林道をジグザグに下って行くと奇妙山への林道分岐地点に着く、滝本へと林道を歩く    
林道東豊線から奇妙山へ向かう林道に入る所は藪道である・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



          
林道の途中にあるポイントとなる所                                                                   景観の良い林道景色

「歩くたび 舞い散る 然の道」




ガードレールもある林道東豊線、私は一度ここを愛車で走ったことがある、悪い道です