2018-06-17登頂 ◆蚊里田八幡宮~溜池~若槻山城跡へ 清々しき晴れ渡る朝の7時10分に自宅を出発した。村山橋を渡ってR18から県道374号線へ走った。昔に富士通に勤めていたころ毎日のように通勤で走っていたが、久々の道路を走ったが、富士通より先は大分道路や家が様変わりしていた。なんとか地図とにらめっこしつつ愛車を走らせて若槻東条の蚊里田八幡宮に無事に到着した。
■蚊里田八幡宮由緒 祭神 誉田別尊(ほんだわけのみこと)…第十五代応神天皇 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)…第十四代仲哀天皇 息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)…神功皇后 祭日 5月8日(現在は5/5) 春の大祭 10月1日 秋の例祭 本社(蚊里田八幡宮)は長野県長野市の北部、三登山(みとやま)の麓、蚊里田山の南麓に境内地を有し、本殿、祝詞殿(のりとでん)、神饌殿(しんせんでん)、拝殿、神楽殿(かぐらでん)、神輿庫(みこしこ)、社務所等を配置し神域を造っている。社伝によると当社の御神体である霊石は九州福岡県怡土郡(いとぐん)蚊田(かだ)の里から運ばれてきた鎮懐石(ちんかいせき)と伝えられ、神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)の折、皇子應神天皇(おうじんてんのう)の誕生を遅らせられるため腰に帯せられた霊石であると伝えられている。 この霊石を源義家が陸奥征伐に陣中の守護神として奉持し、戦が終ってその子の義隆に授けられ、仁平年間(1150)に現在の本殿裏山をゆかりの地、九州蚊田の里の地名を取って蚊里田山(かりたさん)と称し、その麓に蚊里田神社(かりたじんじゃ)として霊石を祀ったと伝えられている。治承四年(1180)、義隆の子頼隆が源頼朝から現在の若槻東条、浅川東条、押田及び旧若槻村の大部分を含めた若槻庄を与えられ、文治元年(1185)に地頭に任ぜられて源氏の守護神の八幡様を祀るよう頼朝に命じられ、霊石(鎮壊石)を御神体とし蚊里田八幡宮として祀られたと云われている。 以来、蚊里田八幡宮の御神体である霊石(鎮懐石)は桐の箱に納めて毎年5月8日の春季例大祭に、唐櫃(からひつ)に納めて神社に移し奉り、宮司が奥社(おくしゃ)に安置し厳かに神事を行ってきている。 古来からの地域信仰の一つとして、霊石を形どって造った石や木を神に捧げ、生殖の意から農作物の豊作を願い、ひいては子宝・安産・性病その他の病気の平癒(へいゆ)が祈られた。その古い石や木が数多く残されている。古文書よると文久2年(1862)3月16日、善光寺大本願の上人様が当社に参拝され、その年の春季例大祭には本殿に紫縮緬(むらさきちりめん)の幕と高張提灯一対を奉納された。 以後破損の折には新品の奉納を戴いてきている。その故をもって毎年5月8日の大祭には大本願様の参拝をいただき、霊験あらたかな当社は特殊な信仰の層も厚く遠方からの参拝者も後を絶たないほどである。 大祭はお八日(ようか)と称し親しまれており善光寺平一円の春の三大祭の一つに数えられ、当日の奉納相撲は150年以上の歴史を数えます。七反(ななたん)の大幟(おおのぼり)は佐久間象山(さくまぞうざん)先生の筆で大方の人に知られておるところである。(平成10年より春の例大祭は5月5日に斎行している)・・・社務所
■象山揮毫の七反織 佐久間象山(1811~1864)揮毫(きごう)の七反織は、蚊里田八幡宮の社宝で春季例大祭に掲揚(けいようされる。16mの布一対に「威稜扶宇宙・恩眷恵生霊・いりょう、うちゅうをたすけ おんけいせいれいをくす」の五語対句は「天下を助ける八幡武神の恩恵が、民を慈(いつく)しみ潤す」の意で、象山の自詠。 高弟の花岡馥齋(はなおかふくさい・1833~1908 補仁塾主宰)が北東篠村(現、若槻東条)の住人だったのが、幕末の繁忙期に、師匠象山による大作揮毫(きごう)の縁といわれる。蚊里田の春祭りは、かつての郷社時代「お八日(ようか)」と呼ばれて毎年5月8日に行われ、地元若槻(わかつき)村のみならず近隣の村々でも客招きをするなど、春季例大祭を共に祝う習わしでもあった。 春の大祭を象徴するこの七反織は、善光寺平の各地から望見され、天性の才覚と自信で開国論を唱えた象山の大胆さを天下に示す傑作だった。お八日も現在は5月5日「こどもの日」に変更され、江戸時代から継承の人気行事「奉納相撲」は、主役が地元の子供たちに代わった。 幟棹(のぼりざお)は真っ直ぐに中空へ伸びる見事な杉材だったが、老朽が目立ち、安全の為 平成10年代の初めステンレスの常設ポールの新調。高さ20m、現在に至っている。 平成23年10月 若槻地区住民自治協議会・若槻東条区
■山の神 大山津見神(おおやまつみのかみ) 春は山から降って田の神となり、稲作の守護を終えて秋の終りに山へ帰って山の神となる。稲作に最も重要な水をもたらしてくれる農耕の守護神である。 祭 儀 祈年祭 春分の日 山神社例祭 11月23日
●歩行時間 蚊里田八幡宮~若槻山城跡まで 約60分 |